2024/12月 DECEMBER の「出来事」

 過去の想い出に戻る



(12/01)
いよいよ 12月、December、師走(しわす)、二十四節気では、大雪(12月7日)と冬至(12月21日)です。
冬至(12月21日)まで更に日が短く成り、それ以降は徐々に日が長く成って、いつの間にか春です。だとイイです。
今日は「今月の 5枚」のみです。


■ The Sermon! / Jimmy Smith (1959, 17th)

■ Paul Chambers Quintet / Paul Chambers  

(1958, 4th)
■ Am I Blue / Grant Green (1964, 7th)
■ Uncle John's Band / John Scofield (2023, 59th)
■ View with a Room / Julian Lage (2022, 13th)

ジミー・スミス(オルガン)の 17枚目、ポール・チェンバース(ベース)の 4枚目、グラント・グリーン(ギター)の 7枚目、
ジョン・スコフィールド(ギター)の 59枚目、ジュリアン・ラージ(ギター)の 13枚目、以上のジャズ 5枚です。
因みにご存命なのは、ジョン・スコフィールド(72歳)とジュリアン・ラージ(36歳)のお二人です。

今年増やしたクリスマスアルバム 6枚からベストな 1枚を選んで「kylyn FM Christmas CD Best 52」を更新しました。
273枚から独断と偏見で選んだ 52枚ですが、ベストから漏れた中にも良いアルバムはあります。
今日から 12月なので、全てのクリスマスアルバム「273アルバム、3527曲、8.7日」をランダム再生で流しています。
ランダム再生が 1回転するのに 8.7日掛かるので、同じ曲を聴く事はほぼ無いでしょう。
クリスマス近くになったら、厳選した「kylyn FM Christmas CD Best 52」を流す予定です。
クリスマスな気分に成りたい人は、是非お聴きください。私好みの優秀な曲揃いと自負しております。

■ ストリーム URL 1(Dynu System) http://kylyn9000.gleeze.com:8001/listen.m3u  
■ ストリーム URL 2(DDNS Now) http://kylyn9000.f5.si:8001/listen.m3u  (予備配信)

尚、kylyn FM Streaming Server は「私の私による私のための音楽配信」なので、リスナーの上限を 10人に設定しています。
11人目の人は聴けませんので悪しからず・・・、10人を超える事なんて滅多にありませんけどね。

(12/02)
建築士会 村山支部の 12月恒例行事となった「そば打ち体験道場」が、本日開催されました。
村山支部のそば打ち体験道場も 7〜8回目になると思いますが、私は毎回参加しております。
お陰様で、我が家の年越しそばも、去年から親父さんに代わって、私が蕎麦を打っております。

    

そば打ち体験道場 2024
日時:令和 6年 12月2日(月)11時から
場所:村山市農村文化保存伝承館(村山市)
参加費:1,000円
参加者:7名(村山支部のみ)

他支部に案内を出さなかったのか、今回は村山支部のみです。

 

3班(伊藤・熊谷チーム)
step 1(水回し)
step 2(練り)
step 3(延し)
step 4(切り)

各ステップの詳細は省略します。

 

蕎麦を切り終えて、参加者全員で記念撮影
1班:標準打ち(2mm × 2mm)
2班:細打ち (2mm × 1.5mm)
3班:太打ち (2mm × 2.5mm)

3班は単に切り方が下手で太打ちに成りましたとさ。

no image   step 5(茹で)
茹では伝承館のスタッフさんヨロシク!です。
茹でている間、我々は使った道具と作業台周りの掃除をする。
そば打ち体験者は、お客さんではない。
  板そば(天ぷら付き)
三たて(挽きたて、打ちたて、茹でたて)の蕎麦です。
尚、天ぷらは村山支部からのサービスです。
年々皆さんのそば打ちが上達して来ているのが分かる。
  実食!
今年食べた板そばの中で、一番旨い板そばと言えますね。
そう思うのは私だけではない筈・・・
残念と言えば、つゆが 70点と言った所です。
蕎麦が打てる様に成ったら、次は「つゆ」だなと思った。

今年一番の蕎麦を食べ終え、そば湯を飲み、後片付け(食器洗い)、我々体験者はお客さんではない。
そば打ち体験道場の後は、妙に蕎麦が打ちたくなる。年越しそばの前に、家で一度そばを打ってみようと思う。

(12/04)
昨日、コンパス会の忘年会でした。三浦さんが焼肉が食べたいと言うので、焼肉に成りました。
下戸(ハンドルキーパー)の三浦さんの希望が優先されます。我々は三浦さんの車で連れて行って貰うのみ。

   

コンパス会の忘年会
日時:令和 6年 12月3日(火)18時から
場所:焼肉きんぐ 山形北店(山形市)

参加者は 1軍(4名)と事務局(松本)の 5名です。

  二次会(スナック LUNAvis)
  飲む前に、広島カープの Tシャツに寄せ書き

左官仲間の大類勝浩さんが、病気で長期入院している。私の 2つ年下で、来年還暦を迎える。
広島の左官仲間(藤原透さん)が音頭を取って、カープファンの大類さんに、カープの Tシャツに寄せ書きして贈る事になった。
北は北海道から南は九州まで、全国の左官仲間の寄せ書きが終わって、最終県の山形に寄せ書き Tシャツが届いた。
そんな訳で、忘年会を兼ねて Tシャツに我々も寄せ書きをする事になった。
既に書かれた寄せ書きを見ると「還暦おめでとう!」とか「60歳がんばれ!」とか、そんな感じのが多かった。
そこで私は「さあやるぞ、かならず勝つ!」と書いた。阿含宗・桐山靖雄さんの本のタイトルを引用させて頂いた。
おめでとうとか、がんばれとか、ありがとうとかよりも良いでしょう。

昨日は焼肉食べ放題・飲み放題で、久々に食べ過ぎて飲み過ぎてしまった。お陰様で今日は朝から具合が悪い。
焼肉きんぐの会計で、60歳以上は「シニア割」で 500円引きだった。ラッキー!
シニア割は 3名(三浦・天野・伊藤)で、寺崎・松本の 2名は通常価格の会計だった。
遂に私も「シニア割」を受けれる年頃に成ってしまったのか・・・、嬉しくもあり複雑な気持ちでもある。

(12/07)

今日・明日は雪が降る様な天気予報でしたが、予報通り雪が降りました。恐らくこの雪は消えるでしょうけど・・・
この屋上パノラマ写真も懐かしいですね。これから毎週の様に出て来るかもね。
屋上の融雪ボイラーの試運転をしていなかったので、手動運転(1時間)をして来ました。今シーズンも宜しくです。

    トイレ前廊下の夜間暖房(オイルヒーター)
雪が降ったら出そうと思っていたので、本日出しました。
夜間電力を使って、21時〜7時(10時間)暖房します。
暖かい暖房ではなく、寒くない暖房です。
24時間タイマー運転で、春まで手間要らずなのが良い。
 

朝・晩は石油ファンヒーターで暖房します。
こっちは暖かい暖房です。廊下と洗面脱衣室の暖房が目的です。
石油ファンヒーターは、延長しないと 3時間で切れるのも良い。
日中は使いません、朝・晩のみです。
カートリッジタンクの灯油詰めは、いつも私の担当です。

そんな訳で、冬の準備が整いました。今日は仙台仕事(山形チーム)の忘年会で、瀬見温泉(旅館小川屋)に泊まりです。
瀬見温泉と言えば「観松館」と言うイメージなのだが、旅館小川屋には初めて泊まります。
午後の予定もないし、早目に行って、温泉に入ってのんびりしようと思います。じゃっ!

(12/08)

    瀬見温泉(最上町)16時
仙台仕事仲間(木村光一くん)とほぼ一緒の時間に着いた。
瀬見温泉に来たのは何年振りだろう?
no image   受付(チェックイン)を済ませて、3階の部屋に通された。
宴会は 18時から、それ迄に温泉に入って缶ビールを飲む。
そうこうしていると、残り二人も到着した。
  仙台仕事(山形チーム)忘年会
日時:令和 6年 12月7日(土)18時から
場所:旅館小川屋(瀬見温泉)
  料理はこんな感じ・・・
ハッキリ言いましょう。去年の羽根沢温泉の方が上だな。
 

食事とアルコール、当然タバコも吸いたくなる。
ところがこの旅館、喫煙室が無くて、喫煙は外なのだ。
旅館での姿と言えば、浴衣に丹前、それで外な訳です。
夏はそれでもイイでしょう。だが今は冬なのだよ。
冬に浴衣で外は厳しい。喫煙者に優しくない。
旅館なら喫煙室くらい設けるべきだ。と仲居さんに言って置いた。

宴会の後、四人で部屋飲みしながら、タバコは外で・・・
冬に浴衣姿で、外でタバコはダメでしょう。
ヒートショックで、お客さんが外で倒れたらどうすんの?
そう言う事故でも起きないと、喫煙室は出来ないかもね。
恐らく近い将来、外でお客さんが倒れると予想します。
12月は未だ良い。1月・2月はマイナスですからね。

  朝食(至って普通です)
ハッキリ言いましょう。去年の羽根沢温泉の方が上だな。
朝食後、私は朝風呂に・・・
皆さん朝風呂は、朝食前に入ったらしい。
  チェックアウトを済ませて雪道を走る。
瀬見温泉 → 大石田(28km、34分)です。
以上、仙台仕事(山形チーム)の忘年会でしたとさ。

(12/13)
今週の仙台仕事は 3日間(10日・11日・13日)、急きょ都合が悪く成った人の代わりに、11日に私が出た。
週 3日の仙台仕事は久々で疲れますね。週 3日の仙台は辛いので、昼食だけが唯一の楽しみです。
昼食は「肉か魚かラーメン」と決めているのだが、お気に入りだったラーメン屋が場所を引っ越した。
つまり週 2日の仙台仕事だと「肉か魚」となる。今週は週 3日なので、久々の「肉か魚かラーメン」の週だった。

    12月10日(火)
場所:魚たつ(ミックスフライ定食)
値段:1,000円
  12月11日(水)
場所:うみのおきて(牡蠣ラーメン)
値段:1,430円(大盛り)
  12月13日(金)
場所:MODERNO(ステーキランチ)
値段:1,400円

うみのおきての牡蠣ラーメンは旨い。以前、仙台の会社の近くに店があった時は 1,210円(大盛り)だった。
以前は会社から「80m、徒歩 1分」だったが、新しい店は「700m、徒歩 10分」に成ってしまった。徒歩 10分は遠い。
今週は週 3日なので、久々に牡蠣ラーメンを食べに(新しい店には初めて)行って来た。
味が前よりも塩っぱく感じた。何より大盛りが 1,210円から 1,430円に値上げしていたのがショックだった。
ラーメンで 1,430円って、私の週末のご褒美(ステーキランチ)よりも高いじゃないか!
牡蠣ラーメンは旨いが、ちょくちょくは食いに行けないなと思った。

    10日・11日は 2日連チャンだったので、
10日の帰りは MacBook のみを家に持ち帰った。
周辺機器はそのまま置きっぱなので、サッサと帰れて良い。

次の日も、周辺機器を MacBook に付けるだけで非常に楽だ。
常駐の人と違って、我々の机(テーブル)は共有なので、
毎度きれいに片付けて帰らないといけないのが面倒だ。
まあ、毎日来てくれと言われても困りますけど・・・

12月に入って仕事の量が減って来た。そして、我々応援部隊は 12月一杯で終了と連絡があった。所詮ハケンですからね。
元々は春仕事(3月〜6月)だったのが、最近までちょっと忙しくて、3年くらい一年を通して仙台仕事に来ていた。
仙台仕事は必要な時は呼ばれるが、不要な時は呼ばれない。来年の春(3月)にお呼びが掛かるだろうか? ちょっと心配だ。
以前、2年間くらい全くお呼びが掛からない事もありましたからね。春にお呼びが掛かる事を祈る。
まあ、1月は除雪作業と積雪観測があるので週 1日の出番だったし、2月は南国旅行があるので、心ここに在らずですけどね。
と言う訳で、仙台仕事は今月一杯(私は 26日まで)で終了と言われましたって報告です。
この外部モニターは私のなんだけど、持って来ないとダメかな? 春に呼ばれるなら置いててもイイんだけど・・・

(12/15)
長らくご無沙汰しておりました、屋上融雪(22年目)& 積雪観測(5年目)の伊藤です。
12月7日に初雪が降ってから、冬のお金の掛からない趣味(屋上融雪 & 積雪観測) を始めております。

屋上の積雪はこんな感じで、積雪は 13cm、アルミロッドがギリギリ立つ積雪量って感じですね。
融雪ボイラーの灯油使用量は先週と変わらずで、先週は融雪ボイラーは稼働しておりません。
トップライトの除雪も必要ありませんね。次は積雪観測です。

   
step1   step2  

step3

今日の観測結果は、積雪深:11cm、サンプル重量:150g で、全層密度:0.2461、m2当り重量:27.07kg/m2 です。
地上は地熱で雪が融けますが、屋上は地熱が無いので融けません。
雪のサンプル重量は基本的に「バネ計り」で計りますが、雪の量が少ない時は台所でこんな風に計ります。
いつもの「大石田町の観測値」と「防災科研の推定値」との比較は以下の通りです。

観測地点  積雪深 
(cm)
 全層密度   m2当り重量 
(kg/m2)
 防災科研 
(kg/m2)
 我が家(東町) 11.0 0.2461

27.07

8.1
 大石田町(庚申町)

6

7.5

参考比較として、大石田町(公式発表)と「雪おろシグナル」の数値で比較していますが、相変わらずイマイチな数値です。
一昨年くらいから、大石田町(委託業者の実測値)と、防災科学技術研究所(推定値)は、個人的に信用していません。
他人が打った蕎麦より、自分が打った蕎麦の方が旨い。そんな感覚です。

今日は我が東町地区の冬の恒例行事である「新そば祭り」だったので、そば打ちの手伝いに行って来ました。
準備は朝 8時30分からだったので、屋上融雪 & 積雪観測をバタバタと済ませて行って来ました。
慌てていたので、積雪観測の外気温と湿度チェック(風除室の外部温湿度計の写真)を撮るのを忘れました。

     

東町 新そば祭り
日時:12月15日(日)11時から(準備は 8時30分から)
場所:東町公民館(2階 大広間)

東町には、そば打ち名人(大石田町認定者)が 2名います。

no image  

そば打ち担当:4〜5名(二八蕎麦です)
そばつゆ担当:2〜3名(冷たいつゆと暖かい肉そばつゆ)
そば茹で担当:2〜3名(大釜で茹でます)

今日の私は 1kg(そば粉:800g、中力粉:200g)を 3回打ちました。
水は 450〜470gで打つ人の好みです。私は 460gで打ちました。
水回し・練り・延し・切りの説明は不要でしょう。
腰が痛くて 3回打つのが限界でしたね。

  今日の昼飯は、皆さんで打った蕎麦(暖かい肉そば)です。
そば打ちが忙しい上に、腰は痛いしで、味わう暇もない。
蕎麦の切りを見ると、私が切った蕎麦ではない様な気がした。
肉そば的には、普通に旨い肉そばでした。

公民館書記だった頃から「新そば祭り」の手伝いをする様に成った訳ですが、建築士会の「そば打ち体験道場」より修行に成ります。
そば打ち 1回(1kg)、3回目は腰がヘトヘトでしたが、3回目の蕎麦が一番上手く打てた感じがします。
そば打ち体験道場の蕎麦は厚さを 2mmに伸ばしますが、東町の新そば祭りの蕎麦は厚さ 1.5mmです。
薄く大きく伸ばす訳ですから、どっちが難しいかは言うまでもありません。厚さ 2mmと 1.5mmの違いは大きい。
左官屋の壁の塗り仕上げで、フラット仕上げ(平らに仕上げる)が一番難しいのと似た様なものですね。

先週(9日)に家で蕎麦を打ったのですが、二八蕎麦でなく「一九蕎麦」で打ってみました。十割蕎麦の前に・・・
所が、二八蕎麦の方が旨い。九割蕎麦はツルツルしないと不評でした。九割がダメなら十割なんてもっとダメでしょう。
十割蕎麦(熱湯で水回し)をやってみたいと前々から思っていたのだが、一気にやる気が無くなった。
やはり万人に受ける蕎麦は、ツルツルシコシコな「二八蕎麦」なのだろう。
次に家で蕎麦を打つ時は、こっそり「三七蕎麦」を打って、感想を聞いてみようと思う。反応が実に楽しみだ。

(12/18)
私の「クレジットカードの比較 2024」を忘れていました。極秘個人情報ですが、私自身の為の集計なので・・・
今年のカード利用の傾向と分析、来年のカード利用の方針と対策です。
去年の 7月からクレジットカードが 1枚(PayPay Card)が増えて、カードの勢力図が少し変わりました。

メイン(AMEX)とサブ(JCB)は安定の地位ですが、3番〜5番目が拮抗しております。
Amazon Mastercard が PayPay Card に利用金額的に負けて最下位です。今年はアマゾンで買い物をしていなかった様です。
アマゾンで買い物をすれば、簡単に利用金額は 3位くらいに上がるでしょうから、まあイイでしょう。
新参者の PayPay Card は 5番目のカードで十分です。新参者を 4番目には上げません。

今年はクレジットカード(5枚)の使い方としては、まあまあ良いバランスだったと言えるでしょう。
5枚のカードの利用金額合計は、前年(2023年)の 1,266,865円から、1,647,075円で 380,210円の増です。
2月の南国旅行(ベトナム旅行)の旅費が増えただけと言えます。上の集計表をグラフにすると以下の通り・・・

突出している AMEX(2月)はベトナム旅行の旅費、(5月)は Vectorworks のバージョンアップ料金、
(8月)は親父さんの電動アシスト自転車(Panasonic ビビ)の購入です。
建築士会全国大会「鹿児島大会」はカード払いでなく現金振込しました。他は年間を通して「さざ波」って感じです。
5枚のカード利用金額の割合(円グラフ)は以下の通り・・・

   
■ AMEX 38% → 54%(16ポイント増
□ JCB 31% → 23%(8ポイント減
□ JAL CARD VISA  10% → 9%(1ポイント減
□ Amazon Master 14% → 6%(8ポイント減
□ PayPay Card 7% → 8%(1ポイント増

カード利用金額は、AMEX > JCB > JAL CARD VISA > PayPay Card > Amazon Mastercard の順です。
2月に JAL でベトナムに行ったので、JAL CARD を使うつもりだったのが、旅行では JAL CARD を全く使っていません。
ベトナム旅行は食事も込みだったので、AMEX も殆ど使いませんでした。
来年は、初めてのインドネシア(バリ島)です。赤道よりも南で、2月は雨季で、時差は 1時間遅れです。
コロナ禍で、旅行積立を使わずに貯まっていたので 2年連続で南国に行けますが、再来年はどうなんだろう?
私は毎年行きたいと思って、月 1万円の旅行積立を月 2万円に増やしたのだが、他の皆さんの都合もありますからね。
インドネシア(バリ島)に行って、帰って来たら考えましょう。取り敢えず、来年はインドネシア(バリ島)で冒険です。

(12/22)
一週間のご無沙汰です。屋上融雪(22年目)& 積雪観測(5年目)の伊藤です。
昨日は「冬至」でした。冬至カボチャは食べましたでしょうか? 今日から確実に陽が長く成りますね。
雪が降っても、日々春に向かっていると思うと嬉しいです。

屋上の積雪はこんな感じで、積雪は 10cmでした。硬い雪だったのでアルミロッドが普通に立ちました。
融雪ボイラーの灯油使用量は先週と変わらずで、先週は融雪ボイラーは稼働しておりません。
気温や太陽光で雪が融けた訳ではなく、雨で雪が融けたって感じです。12月の雨、今シーズンも暖冬なのだろうか?
毎度申していると思いますが、屋上の雪を消さずに残しているのは、雪を冬を断熱材として利用しているからです。
ヒント:冬の外気はマイナス、雪は 0℃です。

   

風除室で屋外環境(気温と湿度)のチェック

外気温:0℃
外湿度:76%
 天候:曇り

  久々のイナバ物置(豪雪地型:積雪 1.5m 以下)
去年は 1.5m 積雪実験が出来なかったが、
今年は屋根に 1.5m の雪を乗せた所を見てみたい。

積雪観測のおまけで、屋外環境(外気温と外湿度)とイナバ物置の積雪実験があります。
イナバ物置(豪雪地型:積雪 1.5m 以下)なので、普通に雪が降れば、1回は雪下ろしが必要でしょう。
我が家の折版屋根部分は積雪荷重 1.5m(450kg/m2)で構造計算したので、一緒に雪下ろしをする予定です。

    no image
step1   step2  

step3

左の穴が先週の中間(12月19日)のサンプル採取穴で、右の穴が今日のサンプル採取穴です。
今日の観測結果は、積雪深:10cm、サンプル重量:160g で、全層密度:0.2887、m2当り重量:28.87kg/m2 です。
いつもの「大石田町の観測値」と「防災科研の推定値」との比較は以下の通りです。

観測地点  積雪深 
(cm)
 全層密度   m2当り重量 
(kg/m2)
 防災科研 
(kg/m2)
 我が家(東町) 10.0 0.2887

28.87

30.6
 大石田町(庚申町)

2

27.0

大石田町(庚申町)の積雪は 2cm ですか、それが大石田町の公式積雪量ですか、我が家(東町)は 10cm ですよ。
大石田町の公式積雪量に関しては、積雪観測(4年間)の比較で、素人(地元建設業者の委託観測)だなと認識しています。
「雪おろシグナル」の数値(推定値)ですが、私の実測計算値に近付いて来ました。今年は期待出来るかも・・・
それと「雪おろシグナル」のサイトに、以下の文言がありました。

現在は積雪情報を調整中のため試験的運用段階としています。参考程度の情報としてください。12月下旬に正式開始予定です。

だそうです。正式な運用開始は 12月下旬らしいのだが、12月22日はどうなんだ? 正式運用になれば文言が消えるでしょう。
「雪おろシグナル」の推定値は誤差±10%以下らしいので、今日の +6%の数値はなかなか優秀な推定値と言えます。
2年前(2022年)に積雪荷重計算システムの改良バージョンに成ってから、それまで正確だった推定値が適当に成りました。
改良前は驚く程の正確な推定値だったのに、改良後は誤差±10%以上が当たり前の推定値に成りましたからね。
改良前のシステムに戻して欲しいと思ったものです。国の研究機関なのですから、素人に馬鹿にされない推定値を出して頂きたい。

(12/23)
昨日の今日ですが、昨日からの雪で本格的な冬に成りました。今日は朝から除雪作業です。今も降っています。

 → 
before   after

この状態で 9-5 だと出て来れないが、四駆(9-3X)は普通に出て来れます。やっぱり雪国は四駆だね。
車の上に 30cm 位の雪が積もっていました。今日は積雪観測の日じゃないので、積雪観測はしません。
今日の積雪は、大石田町の公式発表でも見ましょう。→ https://www.town.oishida.yamagata.jp

積雪量:30cm、積雪深:28cm って逆なんじゃね? 積雪量:28cm、積雪深:30cm でしょう。
昨日の積雪深:2cm に今日の積雪量:28cm が増えて、今日の積雪深:30cm が正解だと思うのですが・・・
大石田町の公式発表は、素人の積雪観測だと思っていましたが、発表の方も何だか適当ですね。
今年から「累積積雪量」なんて数値も出している様ですが、そもそも累積積雪量なんて数値は必要なのか?
町民が求めている数値は、その日の積雪量と現在の積雪深だけで十分です。余計な数値は誤解の元です。
累積積雪量なんて無意味な数値は不要なので、積雪深の増減をグラフで表示するとか、もう少し考えましょう。
これ迄の積雪深の過去のデータベースがあっても良いですね。まあ、どうでもイイけど・・・

追記

    家の階段室が暗い。
と言う事で、屋上トップライトの除雪をする。
これで階段室も明るくなる。

むむっ、屋上の積雪が予想外に多い。トップライト下端で床から 30cm なので、積雪 50cm くらいはあるか?
アルミロッドで計ってみたら 51cm あった。このまま雪が降り続けると、朝まで何cm 積もるんだ?

と言う訳で、融雪ボイラーを手動燃焼(6時間タイマー燃焼)して来ました。
6時間だと 30cm くらい融けそうな気がするのだが、夜中にそれ以上の雪が降った場合は・・・
降る雪の量に対し、融雪が追い付かない場合は、融雪の設定温度を上げれば良いだけです。
今の設定温度は 40℃ですが、明日の残雪を見て、融け残しが多い様なら設定温度を上げましょう。
1日でこのくらいの雪が降れば冬本番とも言え流ので、設定温度は 50℃でも良いでしょう。
屋上融雪(22年目)、私に融かせない雪はありません。キリッ

(12/24)
昨日に続き、今日のビフォーアフターです。2日連続の除雪作業はとても疲れました。
家の前だけなら兎も角、パイプ車庫の屋根の雪下ろしと周りの除雪と、9-3X は今日も埋まっているし・・・
この程度の雪、四駆なら問題なく出て来れるのが実に頼もしい。

 → 
before   after

明日・明後日は仙台仕事なので、青空駐車場とパイプ車庫周りを綺麗に除雪して置きました。
明日・明後日、天気予報によると雪は降らないらしい。
積雪観測の週の中間(水曜か木曜)は仙台仕事で観測出来ないので、今日やって置きました。
今日の観測結果は、積雪深:71cm、サンプル重量:510g で、全層密度:0.12967、m2当り重量:92.037kg/m2 です。
積雪深:71cm ですか、2日前は 10cm だったのに・・・

    お陰様で、イナバ物置の屋根はこんな感じです。
屋根の積雪荷重は、92.037kg/m2 な訳です。
屋根の耐雪荷重は 1.5m(450kg/m2)なので余裕です。
扉の前を除雪しないと、中の物を取り出せませんね。

今朝の屋上の残雪ですが、昨日と変わりない? 融雪で融かした分だけ、夜中に雪が降りましたって感じです。
融雪能力は降る雪とほぼ同等って感じなので、設定温度を 40℃から 45℃に上げて置きました。
1月の雪だと、設定温度を 50℃に上げないと融雪が追い付きません。ここ大石田町は積雪 2m の豪雪地ですからね。
尚、融雪ボイラーの設定温度は 80℃まで上げられるので、融かせない雪は無いと言っても良いです。
但し、70℃以上は燃費が悪いので、上げても 55℃に留めております。
22年前に色々と実験をしました。設定温度 80℃にすると、雪が可哀想なくらいに良く融けます。
屋上床の防水が痛むと悪いので、一度きりの実験でしたけどね。センサーの自動運転も色々と試しましたね。

燃費を考えると、積もった雪を、融かしたい分だけ、手動運転で融かすのが一番効率的かなと思っています。
燃費を気にしない人なら、気温と降雪センサーの片側感知作動(OR)の自動運転で、雪の積もらない屋上にも出来ます。
融雪で融かし過ぎると、屋上の床から湯気が出ます。融雪道路で湯気が出ている、あんな感じです。
冬でも屋上の床が温かいのは、無駄な熱を外気に放出しているだけなので、燃費以前の問題です。
我が家の屋上融雪(67m2)は 1シーズンで約 450リットルの灯油を使いますが、その 2〜3倍の灯油は使うでしょうね。
以上、我が家の屋上融雪(コンクリート蓄熱温水融雪)は、なかなか優秀だって手前味噌な話でした。

(12/27)
昨日は仙台仕事の最終日だった。今週一杯なので、今日が出番で出ているの人もいる。
来春(3月)まで仙台仕事が無いのが、実に寂しい。なーんてね。
1月は除雪作業と積雪観測が忙しいし、2月は南国旅行・インドネシア(バリ島)旅行で頭が一杯だ。
南国から戻ってのリハビリが大変でもある。寒いし雪もあるし、風邪も引くしね。

    仙台仕事最終日のランチだが、
久々に「利久の牛タン定食」を食べた。
3枚(6切れ)で 2,519円(税込)は高い。
2,519円はランチの価格とは言えない。
余計な小鉢とデザートが要らない。
だが、久々の利久の牛タン定食は旨かった。

昨日は午前中で手持ちの仕事を綺麗に片付けて、午後からは私物の整理と、関係者への最終日の挨拶回りだった。
仙台仕事で使っている外部モニターは、私のナナオなので持ち帰らないといけない。
場所的に MacBook の後ろに、モニターの位置(高さ)を上げて上下画面で使っていたのだが・・・

 
 

モニターをマックの左側に置いて、モニターを下げた方が使い易かったかも・・・
いや、マックの右側の方が、書類スペースが広く取れて使い易かったかも・・・
家ではサブモニターを右側に置いていますからね。午後は暇だったので、そんな事を色々と試していた。
来春、再び応援で呼ばれる事があれば、外部モニターは右側に置いて使おうと心に決めた。
その前に、来春も応援で呼ばれるのかが心配だ。応援で再び呼ばれる事を祈ります。

(追記)
2025年の年賀状を作りました。例年通り今年(2024年)の出来事から写真を選んで貼っただけです。
伊藤左官店の年賀状はこれからです。印刷もこれからです。プリンターの予備インクは注文して今日届く予定です。

  

Mac de Nenga 2025

01. いつもの鏡餅
02. 還暦の年祝い
03. ミトーでニシキヘビ
04. ブンタウのバックビーチ
05. ホーチミンのブイビエン通り
06. JAL 工場見学 Sky Museum
07. こえの蔵の補修工事
08. 第66回 建築士会全国大会「鹿児島大会」
09. 建築見学会(Otias)
10. 土蔵の曳家工事
11. そば打ち体験道場 2024
12. コンパス会の忘年会
13. 仙台仕事の忘年会 in 瀬見温泉
14. イナバ物置の積雪

今年の出来事から写真を適当に選んだら、32枚ありました。それを 15枚に絞り込んで、最終的に 14枚です。
4枚目と 5枚目(ベトナム旅行の写真)をワイドな写真を使いたいと思いまして、1枚減らして今回は 14枚です。
KYLYN HomePage を見に来て頂いている方なら、どれも見覚えのある写真ばかりです。
今年の出来事としては、5年振りの南国旅行(ベトナム旅行)が大きいですね。冬の南国は最高です。
2025年は「巳年」らしいので、ベトナムでのニシキヘビとの写真は良かったかもです。
まあ今年も一年、健康に過ごせた事に感謝しましょう。

(12/28)

   

今日の男気ランチ(天使の海老天そば)
 場所:つるよしそば(東根市)
参加者:6名(寺崎、天野、伊藤、三浦、松本、松本の息子)
 勝者:松本(松本の息子)助っ人

月末なので、コンパス会以外は全く興味が無いだろう、男気ランチ「12月」の結果を報告します。
12月の最終戦は、つるよしそばでコンパス会の年越しそば(天使の海老天そば)と決まっています。
今日は 2軍の松本くんが息子を連れて参戦し、何とその息子がジャンケンで勝ちました。小学生はジャンケンが強い。
勝つ気満々の我々と違って、心が清らかなのかもしれません。

場所 勝者 男気額
1(日)  - 休戦 -     
2(月) 広野屋 (寺崎)  
3(火) 中華そば まがりすけ (天野)  
4(水) 東北スターラ (伊藤) 3,600円
5(木) ラーメンショップ 村山店 (寺崎) ×
6(金) 麺s きっちん (寺崎)  
7(土) らーめん さくらんぼ (寺崎)  
8(日)  - 休戦 -     
9(月) かつMI 東根神町店 (天野)  
10(火) 食為天 (天野) ×
11(水)  - 休戦 -   ×
12(木) つけめん いのうえ (伊藤) 2,900円
13(金)  - 休戦 -   ×
14(土) おそば 美登利 (寺崎)  
15(日)  - 休戦 -     
16(月) 孤哲 (伊藤) 2,400円
17(火) トトロ喫茶 (天野)  
18(水) かつMI 東根神町店 (天野) ×
19(木) まさみ亭 (天野)  
20(金)  - 休戦 -   ×
21(土) 中華美食屋 谷地店 (伊藤) 2,880円
22(日)  - 休戦 -     
23(月) 伊勢そば (寺崎)  
24(火) ラーメンショップ 村山店 (寺崎)  
25(水) とんかつ山道 (天野) ×
26(木) つけめん いのうえ (寺崎) ×
27(金) 中国ラーメン 彩龍 (寺崎)  
28(土) つるよしそば (松本)  
29(日)  - 年末年始休戦 -     
30(月)  - 年末年始休戦 -    
31(火)  - 年末年始休戦 -    
合計     11,780円
   

1軍
寺崎(男気:9回)MVP
天野(男気:7回)
伊藤(男気:4回)
---
三浦(男気:0回)
2軍
松本(男気:1回)
小内(男気:0回)
直道(男気:0回)
聖次(男気:0回)
大類(男気:0回)


かつMI 東根神町店(2回)
ラーメンショップ 村山店(2回)
つけめん いのうえ(2回)

男気ランチ「12月」の MVP は寺ちゃん(男気:9回)でした。私は(男気:4回)で 3位、微妙ですね。
1軍の三浦さんが今月 0勝で、2軍落ちが確定しました。来月(来年)は 2軍スタートです。
×印は私が仙台仕事で参戦出来なかった日、今月の私の男気はたった 4回で 11,780円(1回平均 2,945円)でした。
それと、2024年の男気ランチ MVP の結果は以下の通りです。
       
MVP 2024     年間 MVP 2024

1月- 寺崎
2月- 寺崎、天野
3月- 寺崎
4月- 伊藤
5月- 寺崎
6月- 寺崎、伊藤、天野
7月- 天野
8月- 伊藤
9月- 天野
10月- 寺崎
11月- 天野
12月-
寺崎

(男気:6回)
(男気:8回)
(男気:8回)
(男気:9回)
(男気:11回)
(男気:6回)
(男気:9回)
(男気:8回)
(男気:9回)
(男気:9回)
(男気:9回)
(男気:9回)
   

1位:寺崎(MVP 5.8回)Win
2位:天野(MVP 3.8回)
3位:伊藤(MVP 2.3回)

寺ちゃん(MVP 5.8回)で年間 MVP、おめでとうございます。今年の寺ちゃんは強かった。
12カ月で 5.8回(7カ月MVP)は素晴らしい。今年は、ほぼ寺ちゃんが勝っていた様なものです。
対照的なのは三浦さんですね。12カ月で一度も MVP を取ってないのは実に情けない。1軍に値しませんね。
1軍に値しない雑魚は、2軍から出直してください。コンパス会の序列は、男気の数に比例する。

昨日と今日の除雪作業(ビフォー・アフター)も有りましたが、珍しくもない日常風景に成ってしまいました。
わざわざアップする程の出来事でもないので、除雪作業は暫くアップしません。
私が驚く程の大雪が降ったら、その時はアップしたいと思います。今日は伊藤左官店の忘年会なので、じゃっ!

(12/29)
一週間のご無沙汰です。屋上融雪(22年目)& 積雪観測(5年目)の伊藤です。

屋上の積雪はこんな感じで、積雪は 44cmでした。本格的な冬って感じに成って来ましたね。
融雪ボイラーの灯油使用量は、先週から 61.7 litre でした。思っていたよりも少なかったです。
超暖冬だった去年のシーズン灯油使用量(54.0 litre)を、1週間で超えてしまいましたけどね。
屋上の融雪チェックを終えたら、次は地上で積雪観測です。

   

風除室で屋外環境(気温と湿度)のチェック

外気温:−3℃
外湿度:72%
 天候:小雪

  イナバ物置の積雪
今年こそ積雪 1.5m の勇姿を見てみたい。

屋外環境(外気温と外湿度)とイナバ物置の積雪実験は、積雪観測のおまけです。
サッサと積雪観測を済ませましょう。

   
step1   step2  

step3

一昨日(12月27日)のサンプル採取穴が分かりません。そんな時は 1mくらいサンプル採取場所変えてサンプラーを刺す。
過去 4年間で、同じサンプル採取穴に刺した事が何度かあります。サンプルの雪が少なくね?って感じになる。
今日の観測結果は、積雪深:70.5cm、サンプル重量:890g で、全層密度:0.2278、m2当り重量:160.60kg/m2 です。
いつもの「大石田町の観測値」と「防災科研の推定値」との比較は以下の通りです。

観測地点  積雪深 
(cm)
 全層密度   m2当り重量 
(kg/m2)
 防災科研 
(kg/m2)
 我が家(東町) 70.5 0.2278

160.60

139.0
 大石田町(庚申町)

51

128.1

大石田町(庚申町)の積雪は 51cm ですか、我が家(東町)は 70.5cm ですよ。まあイイでしょう。
向こうも私も実測値、実測値には自信と誇りを持ちましょう。それにしても 20cm 近く違うとは・・・
「雪おろシグナル」の数値(推定値)ですが、先週は私の実測計算値に近い(+6.0%)で期待していたのですが、
今日は私の実測計算値の(−13.4%)、これでは「±10%の推定値」とは言えませんね。もう少し頑張ってください。
積雪観測(5年目)とも成りますと、国の研究機関だろうが、ダメなものはダメとハッキリ言える様に成ります。
降雪量と積雪量から、ピンポイントで積雪荷重(推定値)を出して公開している事には感心しています。
大石田町の公式発表と、防災科学技術研究所の推定値には、私の観測との比較として今後も期待しております。

追記
午後から年賀状印刷をする事にした。サッサと終わらせてしまおう。先ずは宛名の印刷から始める。
宛名印刷の途中でプリンターからカタカタと音がして、エラーが出る様に成った。そして全く印刷が出来なく成った。
おいおいおい、壊れたのか? ダメなのか? 時間もないし、新しいプリンターを買うしかあるまい。急げ!

     ケーズデンキ 東根店
EPSON には目もくれず、私は Canon にしか興味がない。
昔から、マックのプリンターといえば「キヤノン」なのだよ。
店にあったキヤノンの一番安いプリンター(複合機)と、
予備のインクを買って来た。締めて 24,440円(税込)だった。
 

左:Canon MG3600(壊れたプリンター)
右:Canon TS6630(買って来たプリンター)

早速、プリンタードライバーをインストールして、
宛名印刷の続きと、通信面のカラー印刷をする。
今日中に印刷して出したい。急げ!

  町内(24枚)町外県内(31枚)県外(17枚)計 72枚
取り敢えず KYLYN の分だけ印刷して、郵便局に出して来た。
伊藤左官店の分は明日でも良いでしょう。
今日はプリンターのお陰で、ドタバタして疲れた。
喪中のお友達にも出しましたので、ヨロシク!

注文して届いた MG3600用のカラーインク(2個)、1個は開封してプリンターにセットした。1個は手付かずだ。
カラーインク(2個)が、ほぼほぼ無駄に成ってしまった。開封前なら返品も出来ただろうが・・・
壊れたプリンターだが、修理に出したら、買うくらいの修理費が掛かりそうな気がする。ダメ元で自分で直してみるか?
今日は妙に疲れた。これから風呂に入って、ビールを飲んで、サッサと寝ようと思う。じゃっ!

2024/12


 過去の想い出に戻る。