今日の出来事
![]() |
TopPage |
![]() |
過去の想い出 |
![]() |
青年の主張
|
![]() |
kylyn FM 89.2MHz |
今日の出来事(03/01〜 )
今日は
2025/04/04 (Friday)
ですよ。
![]() |
|
Steve Jobs |
(04/03)
今日は年に一度の「健康診断日」です。昨日・一昨日の便と、今朝の尿を持って行って来ました。
今日は珍しく、知ってる人に一人も会いませんでした。いつもは一人か二人知ってる人に会うんですけどね。
会えば会ったで、何の薬を飲んでるとか、不健康の自慢話に成るんですけどね。
no.171(健康診断) 日時:令和 7年 4月3日(木)9時から 場所:山形健康管理センター(山形市) |
||
10時13分、健康診断の後に弁当が出る。 |
||
11時57分、男気ランチでつけ麺(小)を食べた。 一番軽い物って事で、つけ麺(小)です。 男気は私が勝ちました。今月 1勝目、うえ〜い! |
今日は健康診断でバリウムを飲んだので、午後は何処へも出掛けない予定です。サッサとバリウムを排出したい。
(追記)
ミャンマー地震で甚大な被害を受けたタイのバンコク 「日本の建築技術は本当に驚異的だ」と称賛の嵐が… 日本の建築技術や建築基準を見習うべき理由 (JAPANの誠) |
大林組の「O-NES TOWER」ってナナ駅(スクンビット通り)の近くにあるのか? 何処にあるんだ?
スクンビット通り、BTS ナナ駅の近く、つまりコンパス会の定宿(ソフィテル)とナナプラザの中間地点です。
Google Map で「O-NES TOWER」 を検索して、ストリートビューで O-NES TOWER が見れます。
崩壊した高層ビル(タイの国家監査院の新庁舎)は、チャトゥチャック市場の近くにあるのか? 何処にあるんだ?
2018年のタイ旅行で行ったチャトゥチャック市場(店が 15,000軒も並ぶタイ最大の市場)の北西 500m の様です。
Google Map には既に「Chatuchak でビル崩壊」とあり、ちょっと笑ってしまった。
Google Map で「チャトゥチャック市場」 を検索して、ストリートビューで崩壊前の高層ビル現場が見れました。
O-NES TOWER と崩壊した高層ビル現場の距離は、車で 35分(直線距離で約 6.7km)の様です。
震度 3 程度で崩壊してしまう高層ビルって何なんでしょうね。中華製だからですかね。怖いですね。
この高層ビル(タイの国家監査院の新庁舎)が完成していて、中に人が入っていたらもっと大惨事でしたね。
今回犠牲になった方もおるでしょうが、崩壊するなら完成前に崩壊して良かったと思うのは私だけか?
それにしても、よくもまあこんな恐ろしい建物を、しかも高層ビルを建てられるものだと感心します。
私がこの工事関係者だったら、恐ろしくて夜も眠れませんね。地震の度、台風の度、冷静ではいられません。
次にタイに行ったら、O-NES TOWER と崩壊した高層ビル現場を見に行きたいと思います。タイに行きタイ。
(04/02)
今日は積雪観測(週の中間)な訳ですが、観測地点の周りに雪が無くなりました。
前回(3月30日)は観測地点の近くの雪で観測しましたが、今日は残雪が離れ過ぎたので観測を終了します。
赤い三角コーンが、本来の観測位置です。 2mくらい離れた所には雪がありますが、 手前にも奥にも雪はありませんからね。 残っている雪は、隣で落とした屋根雪とも言えます。 |
今シーズンの積雪観測は「キリンの実験」の方に纏めてありますので、興味のある方はご覧ください。
今回は、積雪深・m2当り重量・全層密度の推移グラフも入れてみました。前から入れるつもりが 5年目でやっとです。
数値だけでは分かり難い積雪の推移が、グラフにすると一目瞭然ですね。
グラフの抜け(2月16日)はインドネシア(バリ島)旅行中で、観測出来なかったのが少々残念です。
積雪深はこの様に増えて、この様に減る。m2当り重量もこの様に増えて、この様に減る。
全層密度は徐々に増えて行き、最後にガクンとゼロに成る。
グラフの抜け(2月16日)の数値も、大体は想像が付くでしょう。グラフだからこそです。
(04/01)
4月、April、卯月(うづき)、二十四節気では、清明(4月4日)と穀雨(4月20日)です。
今日は April Fools' Day(嘘をついて良いのは午前中のみ、午後はそのネタをばらして嘘の許しを乞う。)
嘘をつきっ放しだと、本当の嘘つきに成ってしまうので注意しましょう。と言う事で「今月の 5枚」です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ Winelight / Grover Washington Jr. |
(1982, 12th) |
■ Masuo Live / 増尾好秋 | (1980, 7th) |
■ R・E・S・O・R・T / THE SQUARE | (1985, 10th) |
■ Free / Marcus Miller | (2007, 10th) |
■ Driftwood / Wolfgang Muthspiel | (2014, 20th) |
グローヴァー・ワシントン Jr.(サックス)の 12枚目、増尾好秋(ギター)の 7枚目(ライブ)、
T-SQUARE(フュージョン)が THE SQUARE だった頃の 10枚目、マーカス・ミラー(ベース)の 10枚目、
ウォルフガング・ムースピール(ギター)の 20枚目、以上の 5枚です。
土蔵外観(西) | 土蔵外観(南西) | 土蔵内観(1階) |
去年、土蔵の曳家(ひきや)工事の建築確認を頼まれて、建築確認を取り、引き続き工事監理もしていた訳ですが、
去年 11月からの工事が無事に終わりまして、先週 完了検査申請を出して、本日午後から完了検査でした。
工事中に変更事前相談(2回)行きましたが、軽微な変更扱いで「変更確認申請」を出す必要は無かった。
私の建築人生で初めての曳家工事で、しかも土蔵です。無事に工事が終わって良かったし、色々と勉強にも成った。
尚、建物周りのアスファルト舗装とか、外壁の漆喰補修工事とかは別途工事でノータッチです。
左官屋的に見て、外壁の漆喰補修工事は 400〜500万円くらい掛かりそうな気がします。
部分補修でも 100〜200万円くらいは最低でも掛かるでしょう。要するに補修工事は掛け方次第(予算次第)って事です。
伊藤左官店的に欲しい仕事ではありますが、家主からの直接依頼じゃないし、お抱えの左官屋もいる様だし、
こちらから出しゃばる様な事は致しません。お抱えの左官屋さんが『土蔵は出来ない』と言うなら、その限りにあらず。
下手に営業はせず、今後の動向を見守らせて頂きましょう。見積り依頼が来たら、喜んで対応させて頂きます。
(03/31)
|
今日の男気ランチ(そば御膳「天」) |
月末なので、コンパス会以外は全く興味が無いだろう、男気ランチ「3月」の結果を報告します。
|
|
1軍 |
男気ランチ「3月」の MVP は寺ちゃん(男気:10回)でした。私も健闘はしましたが 2位でした。
寺ちゃんは、今年に入って 3カ月連続の MVP です。近頃の寺ちゃんは、ジャンケンが妙に強い。
今月も仙台仕事はありません。私はもう用無し? 今月の私の男気は 7回で 22,216円(1回平均 3,173円)でした。
2位じゃ記憶にも記録にも残らない。来月こそ頑張ります。コンパス会の序列は、男気の数に比例する。
(03/30)
屋上融雪(22年目)を終え、積雪観測(5年目)の伊藤です。日曜のルーチンワーク(3月第5週)です。
風除室で屋外環境(気温と湿度)のチェック |
||
赤い三角コーンが、前回(3/26)の観測位置です。 観測位置に雪は無くなりましたが、 折角なので、ギリギリ近くで観測して置きましょう。 |
step1 | step2 | step3 |
今日の観測結果は、積雪深:5.5cm、サンプル重量:140g で、全層密度:0.4593、m2当り重量:25.26kg/m2 です。
いつもの「大石田町の観測値」と「防災科研の推定値」との比較は以下の通りです。
観測地点 | 積雪深 (cm) |
全層密度 | m2当り重量 (kg/m2) |
防災科研 (kg/m2) |
我が家(東町) | 5.5 | 0.4593 | 25.26 |
3.1 |
大石田町(庚申町) | 0 |
− | − | 0 |
大石田町の観測値は、先週(3/28)から更新されていません。3/28 の観測値(0cm)です。
防災科研の推定値は、東町(3.1kg/m2)庚申町(0kg/m2)でした。次回は東町もゼロかも・・・
今日は観測地点のギリギリ近くで観測をしましたが、次回予定(4/2)は観測出来る雪が無さそうな気がします。
観測出来る雪が無ければ、次回で今シーズンの積雪観測は終了とします。
(追記)
我が家の Wi-Fi 環境は、Wi-Fi(AirMac Extreme)と中継機(AirMac Express)3個でエリア拡張して使っています。
元々は iPhone の為に Wi-Fi 環境を整えたのだが、今では家中に Wi-Fi 機器が溢れている状態です。
私の部屋(寝室)のテレビに Amazon Fire TV Stick を設置した時、Wi-Fi 電波が弱かったので 3個目の中継機を追加した。
ADSL からフレッツ光に成り、Amazon Prime Video や Netflix と言ったサブスクが一般化した今日この頃、
我が家の場合、テレビ(3台)に Fire TV Stick が付いていて、Wi-Fi の通信速度が物凄〜く遅く成る時がある。
我が家の Wi-Fi 環境で動画を 3カ所で見るのは、Wi-Fi の回線的にメチャ混み状態だったとも言える。
そんな訳で、有線用の「Amazon イーサネットアダプタ」を購入する事にした。取り敢えず私のテレビだけ・・・
Amazon イーサネットアダプタ イーサネットアダプタ(10/100Mbps)です。 |
||
Fire TV Stick への接続は実に簡単です。 | ||
その後、有線ネットワークの設定がある。 |
有線のスピードテストをしてみると、通信速度は 84.31Mbps だった。イーサネットアダプタが 100Mbps ですからね。
有線 LAN の距離はルーターから約 30m で、中間にハブが 2カ所あると、スピード的にそんなもんですかね?
無線(Wi-Fi)の時はどうだったんだ? LANケーブルを外して、無線(Wi-Fi)のスピードテストもしてみた。
スピードテスト(2回)やって、良い数値が以下の通りです。
・Amazon イーサネットアダプタ(有線) | 84.31Mbps | Win! |
・AirMac kylyn(2.4GHz) | 50.35Mbps | |
・AirMac kylyn 5G(5GHz) | 44.61Mbps |
無線(Wi-Fi)の時より 1.67倍のスピードの様です。今時の Wi-Fi 機器なら、普通にもっと早いのかな?
だが、無線(Wi-Fi)で Fire TV Stick(動画)を 2〜3カ所で見ていたら、スピードはガクンと落ちますからね。
Wi-Fi(2.4GHz)は電波は弱いが遠くまで飛ぶ。Wi-Fi(5GHz)は電波は強いが近距離しか飛ばない。
私の部屋(寝室)の Fire TV Stick では、Wi-Fi(2.4GHz)の方が有利な様です。
Amazon イーサネットアダプタが 1Gbps対応だったら、有線と無線のスピード差は歴然(桁違い)なんですけどね。
100Mbp(84.31Mbps)でも反応は明らかにサクサクに成りました。画面が止まってクルクル回る事もありません。
無線(Wi-Fi)で動画を見ていて遅いと感じる方は、イーサネットアダプタ(有線)をお勧めします。
(03/26)
今朝は「黄砂」が物凄かったですね。青空駐車場の黒いサーブ(9-5)が真っ白(真っ黄色?)でした。
真っ白いまま出掛けて、戻ってから高圧洗浄機で洗いました。寒かったので、水の拭き取りはしていません。
改めて、黒い車は汚れが、特に黄砂は目立つなと思いましたね。
→ | ||
before | after |
今日は積雪観測(週の中間)で観測をしましたが、ギリギリ観測出来るって感じに雪が無くなりました。
積雪観測の観測地(私の所有地) 次の日曜まで、観測地点の雪は残っているだろうか? 隣(右側)の雪は、降った雪+下ろした屋根雪なので、 暫くは残っています。北側で日も当たらないし・・・ |
今日の積雪は 13.5cm(3日前の半分)でした。次の日曜(4日後)ここの雪は残っているだろうか?
観測地点に雪が無ければ、屋上融雪に続いて積雪観測も終了です。まだ 3月だと言うのに・・・
(03/23)
屋上融雪(22年目)& 積雪観測(5年目)の伊藤です。日曜のルーチンワーク(3月第4週)です。
屋上の積雪はご覧の通り、先週からありません。融雪ボイラーの先週からの灯油使用量もゼロでした。
先々々週(3/2)から変化が有りませんので、予告通り今シーズンの融雪を終了します。お疲れ様でした。
今シーズンの灯油使用量は 261.0 litre で決定です。今年は「折版屋根」の雪下ろしも不要なくらい暖冬でしたね。
風除室で屋外環境(気温と湿度)のチェック |
「今日のイナバ物置」の屋根雪は、2/9 の 70cm が最大積雪でしたね。耐雪 150cmなので余裕です。
我が家の折版屋根も耐雪 150cmですが、明らかにイナバ物置の屋根雪の方が融けるのが早い。
スチール物置は日中の気温と太陽光で物置内部が温められて、屋根雪が融けるのが早いって事が分かりました。
step1 | step2 | step3 |
今日の観測結果は、積雪深:28.0cm、サンプル重量:810g で、全層密度:0.5220、m2当り重量:146.16kg/m2 です。
近頃は気温が高くて雪が見る見る融けています。この調子だと来週には積雪ゼロって感じがします。
それと、全層密度が 0.5 を超えて今シーズン最大です。ほぼザラメ雪で、半分以上が水分って事です。
いつもの「大石田町の観測値」と「防災科研の推定値」との比較は以下の通りです。
観測地点 | 積雪深 (cm) |
全層密度 | m2当り重量 (kg/m2) |
防災科研 (kg/m2) |
我が家(東町) | 28.0 | 0.5220 | 146.16 |
252.7 |
大石田町(庚申町) | 26.0 |
− | − | 206.5 |
「大石田町の観測値」は −2cmですが、「防災科研の推定値」は誤差 +72.9%で、お話に成りません。
大石田町は本日更新されていましたが、防災科研は昨日(3/22)12時から更新されていません。3/22 の推定値です。
大石田町でさえ更新しているんですから、国立の防災科研さんもちゃんと更新して欲しいですね。
雪の降り始め・雪が消える頃の「雪おろシグナル」は、当てに成らない推定値なのは毎年の事ですけどね。
令和 6年度 東町町内会・公民館 総会 日時:令和 7年 3月23日(日)9時 場所:東町公民館 |
積雪観測を終えて、東町町内会・公民館の総会に行って来ました。
今年は公民館の役員改選の年なのだが、今の公民館役員(三役)は 1期2年しかやっていません。
最低でも 2期4年はやって貰わないとって事で、公民館三役はそのまま留任って事で、満場一致で強制承認された。
私も公民館書記を 2期4年やりましたからね。1期2年で終わって貰っては困る。もう 1期2年 頑張ってください。
我が家は東町の 6班なのだが、7年度は 6班(9戸)の班長らしい。班長は輪番制(1期1年)なので、仕方ありませんね。
班長業務:町内会費の集金・配布物の配布・町内会行事への参加・ゴミステーションの清掃、そんな感じです。
町内会行事:地蔵尊祭礼・敬老会・体育祭・お七日・お歳越し・合同歳祝い、了解しました。
公民館書記の時は、町内会の手伝いと称して、全ての町内会行事に参加させられたのを思い出します。
(03/21)
コンパス会の三浦肇さんが iPhone を買い替えるに当たり、マックにバックアップを取りたいが取れないと言う。
去年までは iPhone のバックアップを取れていたが、最近は取れなくて半年くらい取っていなかったらしい。
Q1:マック(macOS)のアップデートはしてる? | A:していない。 | |
Q2:iPhone(iOS)のアップデートはしてる? | A:している。 |
恐らく、マックの OS が古くて、最新の iPhone のバックアップが取れなく成ったのでしょう。
昼の男気ランチの時にマック(MacBook)を持って行くので、見て欲しいと言うので、昨日見て差し上げた。
見ると三浦さんのマックは、MacBook Pro Late 2011(14年前のマック)で、
入っていた OS は、OS X El Capitan 10.11(2015年リリース)10年前の OS だった。
当時、三浦さんは中古のマックを買って、それ以来、マックの OS アップデートはやった事がないと言う。はあ?
それでは、iPhone のバックアップが取れなく成るのも頷ける。それにしても 10年前の OS とは・・・
本来、macOS のアップデートくらい本人にさせて、経験を積ませるべきなのだが、やった事のない彼に出来るのか?
一度もやった事のない彼に、やり方を説明するのも面倒なので、私がアップデートする事にした。
![]() |
2015年9月リリース (10年前の OS) |
「macOS」でなく「Mac OS X」時代の OS ですね。因みに 2015年に出た iPhone は「iPhone 6s」の様です。
その頃、私のマックは「Mac Pro 8-Core」を使っていました。私にとって初めての「Intel Mac」でした。
MacBook Pro Late 2011 を調べると、OS は macOS High Sierra(10.13)までしか上げられないマシンだった。
出来れば macOS Mojave(10.14)まで上げたかったが、その 1つ前の OS 止まりの様です。
取り敢えず、サッサと macOS High Sierra(10.13)に上げましょう。
所が、macOS High Sierra に上げるには、一旦 macOS Sierra(10.12)に上げる必要があった。面倒臭いな・・・
![]() |
2016年9月リリース (9年前の OS) |
El Capitan → Sierra に上げるのに 3時間以上掛かった。Sierra → High Sierra もそのくらい掛かるのだろうか?
ダウンロードは普通だが、インストールと再起動時のインストールに物凄く時間が掛かった。CPU が遅いのか?
セキュリティ・アップデートもあったので、ポチッとしたら、それもやたらに時間が掛かった。
私のマックでもやった筈なのだが、余りにも昔の事で記憶がない。こんなに時間が掛かるものだったか?
macOS Sierra や High Sierra と言えば、私が「Mac Pro 8-Core」を使っていた頃の OS ですからね。
私の Mac Pro は「Xeon 8core」で、三浦さんの MacBook Pro は「Core i5」なので、そもそも処理能力が違いますけどね。
Sierra → High Sierra に上げようとした所に、三浦さんが缶ビール 1箱(24本)を持って様子を見に来た。
アサヒ・スーパードライですか、私はキリン・一番搾り(糖質0)なのだが・・・
High Sierra をダウンロードして、インストールを開始した所で、晩飯を食いに行く事にした。
男気ランチで良く行く近所の「喫茶トトロ」で、私は明太子スパゲティを、三浦さんはシーフードカレーを注文した。
三浦さんの車に乗って来たので、私は生ビールを飲み、2杯目からハイボールにした。寺ちゃんも来るんじゃね?
三浦さんが寺ちゃんを迎えに行って、3人でプチ飲み会が始まった。High Sierra はどうするの?
インストールが終われば、勝手に再起動しているでしょう。再起動時のインストールも意外と時間が掛かるからね。
伊藤:明太子スパゲティ&ハイボール 寺ちゃんを迎えに行っている間に料理が出て来た。 |
||
寺ちゃん参上 家で飲んでいた様で、すっかりご機嫌だった。 寺ちゃんも明太子スパゲティが食べたいと言うし、 宴も大いに盛り上がる。 |
途中、High Sierra の様子を見に一度家に戻ったのだが、林檎マークが出て再起動の途中って感じだった。
問題なさそうなので、トトロに戻ってプチ飲み会を再開する。客が我々だけに成り、そろそろ閉店の時間です。
そして、プチ飲み会の男気は私が勝った。ランチじゃないので、残念ながら男気ランチのポイントは付かない。
本来、三浦さんが私にゴチするべき所だろうが、缶ビールも貰った事だし、まあイイでしょう。
![]() |
2017年9月リリース (8年前の OS) |
プチ飲み会を終えて家に戻ると、無事に High Sierra(10.13.6)にアップデートしていた。
三浦さんの MacBook を High Sierra(10.13.6)に上げたとして、iPhone のバックアップは取れるのだろうか?
試してみると、何とか取れる様だった。今は取れたとしても、新しい iPhone にしたら、取れなく成る時が来るでしょう。
今後の事を考えると、新しい iPhone のバックアップを取るなら、新しいマックに買い替える事をお勧めする。
そもそも 2011年(14年前のマック)では、とっくに引退時期を過ぎたマシンと言えます。
三浦さんもその辺は納得の様で、近々新しいマック(MacBook)を買うと言っていた。その方が幸せに成れますよ。
簡単にアップデートしてあげると言ったものの、予想外に時間が掛かった。晩飯も私がゴチする事に成ったし・・・
macOS のアップデートくらい、本人にやらせるべきでしたね。アレは誰もが通る、初歩の初歩ですからね。
(03/17)
no image | 第88回(一社)日本左官業組合連合会定期総会「愛知大会」 日時:令和 7年 5月29日(木)13時30分 場所:名古屋マリオットアソシアホテル(愛知県) |
日左連(日本左官業組合連合会)の全国大会「愛知大会」が 5月に名古屋で開催されます。
山形県左官業組合連合会としては、愛知県は遠いし誰も行かないだろうって事で、山形は不参加としていたらしい。
その為、会員各位にも全国大会「愛知大会」の参加案内は回していませんでした。
北海道の青木さんや、広島の藤原さんとの LINE の遣り取りで、話が妙に噛み合わない。愛知大会の案内って来てた?
事務長(コンパス会 2軍の松本)に確認すると、山形が不参加の経緯を説明された。おいおい、山形が不参加ってどう言う事?
何でお前らだけで勝手に不参加にしちゃったの? 去年から行くつもりだったんだけど・・・
参加申込みは 3月7日迄だったらしい。その後、日左連の事務局からも『山形の参加者ゼロは不味い』と言われたらしい。
そんな時、颯爽(さっそう)と現れるのが「コンパス会」である。山形の名誉の為に、コンパス会が参加して差し上げましょう。
元々、去年の宮城大会の時から、今年の愛知大会には行くつもりだったからね。我々の目的は「伊勢神宮参拝」なのだよ。
最終参加申込締切りが明後日(19日)って事で、山形からコンパス会(4名)と他 2名の計 6名が参加する事に成った。
他 2名と言うのは、山形県左官業組合連合会の本間会長と熊谷副会長で、山形を不参加にした張本人です。
青年部の頃、青年部でブイブイ言わせていたコンパス会も、青年部を抜けて徐々に親会へと・・・
親会の親父連中も徐々に抜けて行き、近頃やっと親会でもコンパス会がブイブイ言える様に成って来ました。
本間会長も熊谷副会長も大人しい人達なので、全国でブイブイは言えません。我々コンパス会がフォローしましょう。
と言う事で、5月に名古屋に行く事が、急きょ本日決まりました。間に合って良かったですね。
それと、5月30日は建築士会村山支部の総会の予定でしたが、愛知大会の方を優先して欠席にしました。
その事は、村山支部の副支部長である小内隆夫さん(コンパス会 2軍)に申し伝えて置きました。
今年の総会は担当が尾花沢地区だし、去年は大石田地区が担当で議長をさせられたし、建築士会には十分貢献しています。
北海道の青木さんや、広島の藤原さんに会えるのは年に一度、その機会を逃す訳には行かない。
一緒にタイ旅行(2018年)に行ってくれた彼等は、コンパス会にとって特別な左官仲間なのである。
![]() |
山形新聞 3月11日(火)2ページより |
(同級生の皆さんへ)
同級生の鈴木敦夫くんが、新年度から大石田町の教育長に決まりました。おめでとうございます。
彼は去年度まで大石田小学校の校長をやっていました。定年延長で学校に残る事も出来ましたが、彼は残らなかった。
新校長が学校に来ても、旧校長(彼)が学校に残っていては、現場が混乱するだろうって事で・・・、なるほど。
そして彼は、大石田町の教育委員会の隅っこで、教育現場を知る者として働いておりました。
そして 1年が経ち、教育委員会の隅っこの椅子から教育長の椅子へと、なかなかの出世ですねえ。
先月(2/25)、大石田町の入札参加資格審査申請書を、大石田町役場の総務課に届けに行った時に、
教育委員会の彼を見つけて、ヘラヘラと喋って来たのだが、彼は教育長の件については一切喋らなかった。
公表される迄は、誰にも話してはいけない。そんな感じだったのだろう。ガンバリますって、そりゃ当たり前だよ。
(03/16)
屋上融雪(22年目)& 積雪観測(5年目)の伊藤です。日曜のルーチンワーク(3月第3週)です。
屋上の積雪はこんな感じで、先週から雪がありません。融雪ボイラーの先週からの灯油使用量もゼロでした。
先々週(3/2)から変化が有りません。今シーズン灯油使用量は 261.0 litre で決定ですかね。
来週も変化が無ければ、融雪を終了します。上の写真左側(折版屋根)の雪も、綺麗に無くなりました。
風除室で屋外環境(気温と湿度)のチェック |
「今日のイナバ物置」は屋根雪が無くなってから、写す価値無しです。
今年は(今年も)、豪雪型(耐雪 150cm)の積雪 150cm の姿が見れなかったのが残念です。
step1 | step2 | step3 |
今日の観測結果は、積雪深:68.0cm、サンプル重量:1660g で、全層密度:0.4405、m2当り重量:299.54kg/m2 です。
積雪深が先週の中間から 1m 未満に成りました。先週は気温が高くて、見る見る雪が融けたって感じです。
雪の表面が黒く(汚く)成って来ましたね。黄砂も降って来るし、春が近付いているって事でしょう。
いつもの「大石田町の観測値」と「防災科研の推定値」との比較は以下の通りです。
観測地点 | 積雪深 (cm) |
全層密度 | m2当り重量 (kg/m2) |
防災科研 (kg/m2) |
我が家(東町) | 68.0 | 0.4405 | 299.54 |
344.0 |
大石田町(庚申町) | 63.0 |
− | − | 296.2 |
「大石田町の観測値」は −5cm、「防災科研の推定値」は誤差 +14.8%、まあイイでしょう。
大石田町は 2日前(3/14)から積雪深が更新されていません。先週(3月14日)の積雪深です。
積雪観測とは、積雪深がゼロに成るまで観測するものだと思うのだが、その程度の観測だって事でしょう。
「雪おろシグナル」は誤差が少なく成って来ましたが、誤差 ±10%に近付ける様に頑張りましょう。
それと、今シーズンの積雪観測と屋上融雪を「キリンの実験」の方に纏めて置きました。
今年の最大積雪深・最大積雪重量・最大全層密度に興味のある方は、数値の変化をじっくりご覧ください。
今年は暖冬で雪は少なかったですが、興味のある方には、其れなりに興味深い観測結果だと思います。
「大石田町の観測値」と「防災科研の推定値」との比較も、個人的には面白い結果です。
今日は「MLB開幕戦(阪神対ドジャース)」らしいので、野球には興味ありませんが、大谷でも見ますかね。じゃっ!
(03/13)
SoftBank(iPhone)の 2月分の請求が確定した様です。気に成っていたのは、バリ島での国際電話です。
私が掛ける電話は勿論ですが、掛かって来た電話も、日本国外分は私に請求が来ますからね。要注意です。
バリ島滞在中は、日本からの電話が 3回掛かって来ました。早目に切りましたけど・・・
以前、タイ旅行に行った時に、国際電話だけで 8,000円くらいの時がありましたので、これは本当に要注意です。
因みに、インドネシアから日本に電話を掛けると「295円/分」です。
10分(2,950円)くらいなら許せるが、30分(8,850円)60分(17,700円)と成ると、なぬーっ!である。
国際電話(世界対応ケータイ)は 2,300円(8分弱)の様です。4,000〜5,000円くらい行くと思っていました。
海外あんしん定額の方は、計 4日間(96時間)12GB で 3,920円、使った通りですね。
先月末(2/28)にも報告しましたが、普段の iPhone のデータ通信使用量が、2月は異常に多いです。
毎月 1GB 未満だったのが、2月は 3GB(4,000円)のステージに上がってしまいました。何に使ったのか不明です。
恐らく動画だとは思いますが、今後は車の中(車内 Wi-Fi)で見る様に気を付けましょう。
SoftBank、1月分と 2月分の比較です。+8,320円なら驚く程でもありませんね。
昔なら「海外パケットし放題」だけで 2,980円 ×4日=11,920円でした。それに比べれば・・・
海外から日本に電話を掛ける事が多い人は、現地 SIM をスマホ(SIM Free)に入れて掛けた方が安いです。
電話番号は現地 SIM に割り当てられた電話番号に成りますので、その点だけ注意しましょう。
日本(+81)ですが、インドネシア(+62)ベトナム(+84)タイ(+66)が番号の頭に付きます。
一緒に行った天野さんは、現地 SIM を予備の iPhone に入れて使っていましたが、私は結局 使わず仕舞いでした。
でも、2018年のタイ旅行の時の様に、iPhone の紛失も有り得るので、予備の iPhone は有った方が良いかもね。
結局 iPhone を落としたのか、置き忘れたのか、盗まれたのか、何だったのかは分かっておりませんが、
無くした寺ちゃん曰く『捨てて来た』そうです。当時の最新型、交換したばかりの「iPhone X」でした。
海外で物を落としたり置き忘れたら、絶対に戻って来ないと考えましょう。平和な日本とは違います。
日本に戻って、海外旅行保険で新しい iPhone X を購入、au の保険で安く買えたので儲かったと言う話です。
海外での病気や怪我、物の破損や紛失、海外旅行保険は大切です。
青空駐車場 |
(03/09)
屋上融雪(22年目)& 積雪観測(5年目)の伊藤です。日曜のルーチンワーク(3月第2週)です。
屋上の積雪はこんな感じで、雪が全くありません。融雪ボイラーの灯油使用量も、先週 1週間はゼロでした。
今シーズン灯油使用量の合計は 261.0 litre で、屋上融雪もそろそろ終わりですかね?
上の写真左側に折版屋根の雪がちらっと見えますが、今年は折版屋根の雪下ろしをやっていません。
シーズン灯油使用量だけでなく、その意味でも今年は暖冬でしたね。
風除室で屋外環境(気温と湿度)のチェック |
「今日のイナバ物置」は先週から屋根雪が無くなりましたので、今後は省略します。
今シーズン、豪雪型(耐雪 150cm)の積雪 150cm の姿が見れませんでした。ちょっぴり残念です。
step1 | step2 | step3 |
step4 |
今日の観測結果は、積雪深:104.0cm、サンプル重量:2260g で、全層密度:0.3921、m2当り重量:407.81kg/m2 です。
いつもの「大石田町の観測値」と「防災科研の推定値」との比較は以下の通りです。
観測地点 | 積雪深 (cm) |
全層密度 | m2当り重量 (kg/m2) |
防災科研 (kg/m2) |
我が家(東町) | 104.0 | 0.3921 | 407.81 |
572.9 |
大石田町(庚申町) | 91.0 |
− | − | 564.7 |
「大石田町の観測値」は −13cm、「防災科研の推定値」は誤差 +40.5%、防災科研の数値はお話に成りません。
大石田町は午前 11時でも積雪深が更新されていません。昨日(3月8日)の積雪深です。
「雪おろシグナル」は昔から、雪の降り始めと終わり頃の数値は割と適当でしたが、余りにも適当過ぎます。
普通に考えて、積雪 1m 程度の雪が 572.9kg/m2 もある訳がない。全層密度:0.5729 の雪に成りますからね。
防災科学研究所さんの推定値が、ここ迄 適当だったとは・・・、研究所の誰か気付かないのだろうか?
国の研究機関として恥ずかしいですね。こんな適当な数値を公表している様では、税金の無駄遣いとしか言えません。
(03/07)
今週は 3軒(3家族)の葬儀に行って来た。季節の変わり目なんですかね。心よりお悔やみ申し上げます。
コロナ以降、葬儀は焼香だけに成って助かっている。と思うのは私だけか?
親戚や親しい友なら兎も角、身内を亡くしたご家族には誠に申し訳ありませんが、焼香だけで本当に助かります。
一週間に 3回も葬儀に行くと、つくづくそう思います。思いました。
確定申告 KYLYN 建築設計室&伊藤左官店 |
確定申告の段取りがやっと終わりました。KYLYN 建築設計室は終わっていたんですけど、伊藤左官店の方がね。
お袋さんに任せていた領収書纏め&スクラップブック貼り付けが、なかなか終わらない。
昨日、会計事務所から催促の電話があって、その事を伝えたら、急にやる気を出しましてね。
今まで、のらりくらりやっていたのは一体何だったんだ?って感じ・・・
その後、現金出納帳その他の打ち込みを終えて、印刷して、明日 会計事務所に持って行くだけです。
明日は土曜日で休みか? と思って担当者に電話したら、休みだけど会社に出ているとの事だった。
休みだったら、来週月曜日に持って行くだけですけど・・・。毎年、催促が来てから提出で申し訳ない。
(03/04)
インドネシア(バリ島)旅行 2025「後篇」を作りました。昨日の(今日の)3時まで掛かりました。
伊藤左官店の確定申告が上がってくるのが遅いもので、こっちを先に仕上げました。
現在、同行者チェック中です。同行者と言っても、今回は天野さんしかいませんけどね。
「後篇」を楽しみにしている方が数名いらっしゃる様なので、明日でなく今日アップしてしまいましょう。
![]() |
|
インドネシア(バリ島)旅行 2025「後篇」2025/02/17〜19 |
(40,850pixel) |
先のインドネシア(バリ島)旅行 2025「前篇」ですが、その後の添削で 34,950 pixel に成りました。
今日のインドネシア(バリ島)旅行 2025「後篇」は、添削 1回で 40,850 pixel でした。
褌(ふんどし)レポート Top30 では、堂々の第 3位(後篇)と第 9位(前篇)です。素晴らしいですね。
2つのレポートがランクインしたので、29位:
南国でビーチリゾート 2013 後半「バンコク篇」と、
30位:
コロナ禍の趣味は音楽鑑賞が、ランク外に消えました。
尚、今回のインドネシア(バリ島)旅行 2025 に、動画は入れていません。後で気が向いても追加しません。
今回の報告は疲れました。これ迄の海外旅行の報告(前篇・後篇)Top5 は以下の通りです。
1 | インドネシア(バリ島)旅行 2025「前篇・後篇」 | 34,950+40,850=75,800pixel | ![]() |
2 | Thailand 2018「パタヤー篇・バンコク篇」 | 33,900+39,500=73,400pixel | |
3 | ダナンでビーチリゾート&世界遺産「前篇・後篇」 | 34,800+35,850=70,650pixel | |
4 | ベトナム旅行 2024「ブンタウ篇・ホーチミン篇」 | 25,900+42,150=68,050pixel | |
5 | Thailand 2015「パタヤー篇・バンコク篇」 | 27,200+34,300=61,500pixel |
今回の「前篇」と「後篇」を合わせると、それ迄のどの報告よりも長いです。4泊7日の報告よりも長い。
前篇・後篇に分けないと、この 5つがそのまま、褌(ふんどし)レポートの Top5 です。
つまり、これまで作ったどの報告よりも、今回のバリ島旅行の報告は長いと言う事に成ります。
添削は後 2〜3回するつもりです。老眼に成ってから漢字の変換ミスが多い。数字の入力ミスも多い。
助詞(はがのをに)とか、句点・読点の付け場所とか、色々と怪しい所ばかりです。
読んでいて気付いた所があれば、笑ってお許しください。漢字の変換ミスが一番笑えますね。
これで、重い荷が一つ降りたって感じです。次は、確定申告をサッサと終わらせましょう。
(03/02)
屋上融雪(22年目)& 積雪観測(5年目)の伊藤です。日曜のルーチンワーク(3月第1週)です。
今日は久々に天気が良い。昨日も暖かかったが、今日も暖かい。もう 3月ですからね。
屋上の積雪はこんな感じで、殆ど雪がありません。融雪ボイラーの灯油使用量は、先週 1週間で 7.1 litre でした。
これ迄のシーズン灯油使用量の合計は 261.0 litre です。3月だし屋上融雪はそろそろ終わりですかね?
風除室で屋外環境(気温と湿度)のチェック |
||
今日のイナバ物置 屋根の雪が無くなりました。 豪雪型(耐雪 150cm)積雪 150cm が見たかった・・・ |
今日は予定が無いので、のんびり積雪観測をして、のんびり確定申告の段取りでもしますかね。
KYLYN 建築設計室の分は終わりましたが、伊藤左官店の領収書貼りを現在お袋さんがやっています。
私がやった方が早いのですが、ボケ防止でやらせています。その後、現金出納帳の打ち込みは私です。
step1 | step2 | step3 |
step4 |
これ迄のサンプル採取穴が沢山ありますね。左側が先週 26日の穴で、他は良く分かりません。
気温も高いし、来週は積雪 1m を切るかもです。積雪 1m を切ると観測が楽に成ります。
今日の観測結果は、積雪深:118.5cm、サンプル重量:2820g で、全層密度:0.4294、m2当り重量:508.86kg/m2 です。
全層密度が今シーズン初めて「0.4」を超えました。今の雪は密度:0.4294 の「重い雪」って事です。
いつもの「大石田町の観測値」と「防災科研の推定値」との比較は以下の通りです。
観測地点 | 積雪深 (cm) |
全層密度 | m2当り重量 (kg/m2) |
防災科研 (kg/m2) |
我が家(東町) | 118.5 | 0.4294 | 508.86 |
568.5 |
大石田町(庚申町) | 110.0 |
− | − | 525.6 |
「大石田町の観測値」は −8.5cm、「防災科研の推定値」は誤差 +11.7%、防災科研は誤差 10%超えですね。
防災科学研究所さんは推定値ですが、私は実測値を元にした計算値です。それ以上は申しません。
昔から「雪おろシグナル」は、雪の降り始めと終わり頃の数値は、余り当てに成りません。バキッ!/(>_<;
推定値(誤差 ±10%)と謳っている訳ですから、誤差 ±10%以下に近付ける様に頑張りましょう。
それと、先週 26日に「雪おろシグナル」のサイトが見れませんでした。そっちも何とかしましょう。
さて、インドネシア(バリ島)旅行「後篇」ですが、4日目(2/17)の途中です。
確定申告の合間を見て、ちょこちょこ作っていますが、4日目の写真枚数も多い(42枚)、前篇の 3日目並みに多い。
今日中に 4日目を何とかしたいですね。予定では今週 5日頃にはアップ出来ると思いますが、どうかな?
・前篇:14日(12枚)15日(31枚)16日(48枚)計 91枚 (済)
・後篇:17日(42枚)18日(30枚)19日(18枚)計 90枚
(03/01)
3月、March、弥生(やよい)、二十四節気では、啓蟄(3月5日)と春分(3月20日)です。
それと、恥ずかしながら 3月1日は私の誕生日です。と言う事で「今月の 5枚」のみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ Inta Somethin' with Jackie McLean / Kenny Dorham, Jackie McLean | (1961, 15th) |
■ Pangaea / Miles Davis |
(1975, 60th) |
■ Lee Konitz Plays with the Gerry Mulligan Quartet / Lee Konitz, Gerry Mulligan | (1953, 4th) |
■ Bridges / Steve Lukather | (2023, 9th) |
■ ギターマガジン企画/監修「進撃のジャズファンク」 | (2024) |
ケニー・ドーハム(トランペット)の 15枚目、マイルス・デイビス(トランペット)の恐らく 60枚目、
リー・コニッツ(アルトサックス)の 4枚目、スティーブ・ルカサー(ギター)の 9枚目、
雑誌:ギターマガジン企画/監修の「進撃のジャズファンク」、以上の 5枚です。