日時:令和 2年10月18日(日)午前 8時30分から 会場:東町地区 主催:大石田町・大石田町消防団 担当:第2分団 想定:大地震により全世帯が被災した場合の自主防災組織の活動 |
東町地区の消防団は「第2分団第1部第2班」です。
今年度の防災訓練担当が第2分団らしく、第2分団の中の東町地区が訓練会場に成りました。
防災訓練は町内会の担当ですが、避難所が東町公民館なので公民館書記もお手伝いです。
|
防災訓練は 8時30分からでしたが、 準備(テント張り)があるので、8時集合でした。 8時に公民館に行くと、既にテントは張られていた。 第2分団の皆さんが張ってくれた様だ。押忍! |
|
起震車(地震体験車)も来ていた。 ヘリコプターは来ないらしい。 公民館裏のグラウンドに着陸するのを見たかった。 楽しみにしていたのに、実に残念だ。 |
||
奥が尾花沢市消防署の水槽車で、 手前が第2分団第3部第1班の消防車です。 |
||
東町消防団(第2分団第1部第2班) 消防ポンプ庫と消防ポンプ積載車です。 写真右端に我が家も見えます。 |
||
三菱アウトランダー(PHEV車) 災害時に大活躍するらしい。 1,500Wのコンセントをバッテリーで約 1日、 エンジンを回せば約 10日、給電出来るらしい。 単なる、三菱自動車の宣伝ですな。 |
||
「煙体験ハウス」なんてのもあった。 煙(安全なガス)で全く見えなく成るらしい。 中が迷路?になっていて、壁を伝って脱出する。 煙は上なので、見えない時は姿勢を低くする。 |
||
避難者受付 コロナ禍って事で、体温も計られた。 体調確認のアンケートもあった。 真面目に受付する人もいれば、そうでない人もいた。 |
||
初期消火訓練(消火器) 火元を想定した的に水を当てる訳だが、 皆さん意外にお上手だった。 |
||
煙体験ハウス 迷路の原則:壁を伝えば必ず出れる。慌てない事だ。 |
||
起震車で地震体験 体験したい人が大勢いて、私は遠慮した。 震度 6強まで揺れて、見ている方が面白かった。 |
||
避難所運営訓練(ダンボールベッドの組立) これは完成品かな? 私は火災防御訓練の担当だったので、これは見ていない。 |
||
火災防御訓練 私はこれの担当で、消火栓にホースを繋いで放水訓練をする。 消防団経験の無い私には、自主防災の良い経験に成った。 この消火栓だが、根元をコンクリートで寝巻きするべきだな。 |
||
消防署員に放水訓練の lecture(講義)を受ける。 4人一組みで、私は放水口を持つ係りに成った。 放水口担当は重要だ。火元(的)に当てないといけない。 |
||
no image | 私が放水している勇姿が、写真が、ありません! くそっ、今日の防災訓練のベストショットだったのに、 しかも我が家の前で放水したのに・・・ きっとイイ写真に成ったと思う。実に残念だ。 |
|
我々素人の後に、消防団による放水訓練 我々素人は「前座」だったのか? 流石に消防団は、我々素人と違ってテキパキしている。 見本を見た後なら、我々素人も其れなりに出来たと思う。 |
||
東町消防団による、防火水槽からの放水訓練 この防火水槽の、蓋が開いた所を見たのは初めてだ。 防火水槽の中を覗き込んだのは言うまでもない。 |
||
防災訓練終了&炊き出し供給 東町の皆さん、防災訓練ご苦労様でした。 お土産(炊き出し)は、カレーライスとカップ麺です。 受付をした人は、各班長さんから貰って下さい。 受付をしてない人は、炊き出しテントに貰いに行って下さい。 |
日曜の午前中の防災訓練だったが、意外に面白かった。
面倒臭いと思うだけではいけない。面倒でも参加してみると、意外に面白かったりする。
これも、公民館書記に成って参加せざるを得なく成って、思う様に成った事ですけどね。
私が火災防御訓練(放水訓練)をしている姿(写真)が無いのが、本当に残念だ。
あの写真があれば、来年の年賀状に使うのは確実だったと思います。
令和 2年度 大石田町防災訓練(2020.10.18)