|
大人の科学マガジン Vol.28(二挺天符式和時計) ¥2,940(amazon.co.jp) |
予約注文していた「大人の科学マガジン Vol.28」が届いた。私にとって 4つ目の「大人の科学マガジン」だ。
Vol.08 |
|
棒テンプ式機械時計 |
Vol.09 | 究極のピンホール式プラネタリウム |
|
Vol.26 | ミニエレキ | |
Vol.28 | 二挺天符式和時計 |
時計が好きな貴方、機械式時計が好きな貴方、江戸科学技術の結晶「和時計」は如何かな?
|
先ずは、表紙が渡辺謙の娘です。まあイイでしょう。 |
|
「ふろく」の中身はこんな感じ・・・ | ||
本を表紙から外すとこんな感じ・・・ | ||
早く「ふろく」を作りたい所ではあるが、 その前に本を読んで「和時計」の勉強をしましょう。 パラパラパラ・・・、勉強終了。 |
||
先ずは、骨格に成る中板にカムを組み込む。 二挺天符の切替えに必要なカムである。 |
||
ゼンマイに歯車(2つ)を組み合せる。 今回の時計は、動力がオモリではなくゼンマイです。 |
||
ゼンマイと中板を組み合せる。 更に歯車(2つ)も組み合せる。 |
||
前板と中板をビス(6本)で固定する。 更に、中板とゼンマイをビス(3本)で固定する。 動力及び駆動部分の出来上がりです。 |
||
盗人金(ぬすっとがね?)何それ? 二挺天符の切替え装置で、中板のカム受けに取付ける。 こんなので天符を切り替える訳ですか・・・ |
||
二挺天符の組立て 左:背の低い方が「夜用」の天符 右:背の高い方が「昼用」の天符 |
||
昼用天符と夜用天符の間に歯車(2つ)を入れて、 間に天符用支柱を挟んでビスで固定する。 途中、歯車の軸に潤滑油を注す必要がある。油? 私は台所のサラダ油を使ってみたけど、大丈夫か? |
||
天符に糸を通して、二挺天符ユニットの出来上がり。 余った糸は未だ切らずに、そのままで良い。 |
||
本体に天符ユニットを組み合せる。 | ||
裏板と本体と天符ユニットをビス(6本)で固定して、 ゼンマイのネジ巻きを取り付ける。 ネジが 1本余るが、それはお約束・・・ |
||
天符の高さを調整して、その後に余分な糸を切る。 レトロな針(時針のみ)を差込んで完成! |
||
平成のデジタル時計(iPhone)と江戸の機械式和時計 |
||
さて、これからが意外に大変だったりするんですね。 二挺天符(昼用と夜用)の設定です。 |
和時計の基本は「昼と夜」です。昼は日の出から日の入り迄、夜は日の入りから日の出迄です。
そこで、日の出・日の入りの時間を調べる必要があります。
自分の住んでいる場所の日の出・日の入りの時間は、国立天文台のサイトで調べましょう。
↓
http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html
山形県の本日(2010年7月30日)の日の出・日の入りは以上の通りでした。簡単に調べられて便利ですね。
昼(4:39〜18:51、14時間12分)、夜(18:51〜4:39、9時間48分)、昼と夜がほぼ 6対4 です。
設定(調整)の仕方は本に詳しく載ってますし、説明も面倒なので省略します。
ヒント:時計をひっくり返すと時間を進めたり・戻したりが簡単です。
和時計の文字盤(24時間時計)
上半分が昼(14時間12分)で、下半分が夜(9時間48分)です。 |
天符の進む速さは、天符のオモリで調整するので、調整には 2・3日掛かるでしょう。
Vol.08(棒テンプ式機械時計)の時も、そんな感じでしたから・・・
今の所、未だ二つの天符が昼用・夜用で切り替わる瞬間を見ておりません。実に見たい。
動く天符が変わるのは日の出・日の入りの頃で、明日(7/31)だと日の出(4:40)・日の入り(18:50)です。
その為に早起きするのも何なので、明日の晩、日の入りの時に天符切替えを確認しましょう。
「和時計」に興味が湧いた方には「大人の科学マガジン Vol.28」を強くお勧めします。
おまけ:Vol.28 ふろくの組み立て方と使い方[PDF:4.2MB]
大人の科学マガジン Vol.28(2010.07.30)