![]() |
|
※ 画像をクリックするとポスターを PDF で見れます。 |
第5回と言っても、山形では初めての「左官セミナー」だ。
・第1回左官セミナー | 岐阜県 |
・第2回左官セミナー | 福岡県 |
・第3回左官セミナー | 東京都 |
・第4回左官セミナー | 愛媛県 |
・第5回左官セミナー | 山形県(今回) |
と言う事らしい。
山形県左官業組合青年部の活動を越えた、日本左官業組合連合会青年部の左官セミナーである。
あ〜それなのに、まったく持って非協力的な左官組合青年部もいる。
非協力的な連中に頭を下げて、いやいや協力して貰うのもシャクな話しだ。
やる気の無い 100人で事をやるより、やる気のある10人でやった方が、物事の進行が早い。
気のない連中には悪いが、気のある人間(だけ)でやらせて貰いましょう。
ゲッ、親組合(山形県左官業組合)も非協力的らしい・・・、どうする?
会場(東北芸術工科大学)の使用料が、2日間で¥105,000 也。
講師への謝礼と交通費及び宿泊費、ポスターやチラシの宣伝広告費、
材料費や備品その他で、だいたい 25〜26万円くらいは掛かる試算だ。
貧乏な親組合からの協力(金銭的な)は全く無いらしく・・・、どうする?
それじゃあって事で、やる気のある青年部の有志で、一人¥20,000 を出し合う事に成った。
『お金を出してまでやりたくないな・・・』なぬ〜っ!
そんな人間も現れた。脱落者が一人また一人と・・・
まとまっている様で、実はまとまりの無い左官組合青年部だったりする。
何となく「赤穂浪士」みたいじゃないか・・・
抜けたい奴は抜けるがいい、最後に残った人間がヒーローに成れるのだよ。
とまあ擦った揉んだありつつも、残った連中は皆が協力的で、実に強力なメンバーが揃った。
何十人もいなくて良かったかも。動かない人間が数多くいても邪魔なだけである。
数が多いと、動きもしないで口だけ出すバカも出て来るからねえ。
お陰で、準備・段取りが短期間で出来た様な気がする。当日が実に楽しみである。
2005.08.27(土) 12:00〜17:00
![]() |
|
午前中は会場の準備 先ずは会場準備の打合せから・・・ 何やら物凄く真面目な会議でもしているかの様な、 そんな風景である。 本当は、真面目な集団なんですよ。 |
|
||
![]() |
泥だんごコーナー むむっ、プロッターで出せなかった文字看板、 左官セミナーの横断幕があるじゃないか! 当日、柴崎くんと二人で、文字の輪郭をなぞって、 中をマジックで塗って作った。 やっつけ仕事の割には、なかなかの出来だ。 |
|
|
||
![]() |
塗り壁体験コーナー 桟木に石膏ボードをビス止めして、 薄塗りプラスターを塗って、下塗り完了。 後は、下塗りが乾くのを待ちましょう。 1,820×4,550 の一枚壁です。 床が汚れるので、ブルーシートは基本ですね。 |
|
|
||
![]() |
塗り壁調合コーナー 色んな土にワラやスサを入れて、オリジナル壁土を調合し、 それを塗って貰います。 オリジナル・・・、いい響きですねえ。 |
|
|
||
![]() |
資料展示コーナー 白石城の城壁復元見本は、宮城左官組合からお借りした物です。 これで 300kg あるらしいです。 それと土壁の木舞下地で、縄巻き体験も出来る。 |
![]() |
|
そうこうしている内に、 宮城左官組合の皆さんが応援に駆け付けてくれた。 左から、米田さん、伊藤さん、後ろ向きの菅野さん、 右が山形の大類くんである。 隣県で近いとは言え、わざわざ宮城からお越し頂き、 誠にありがとうございます。 |
|
||
![]() |
(有)風土社のお二人 誰だ?このオヤジと娘は?とか思っていた。 随分と泥だんごに詳しいな・・・ 面識が無かったので誰なのか判らなかったが、 後で風土社の方だと知った。 佐藤さん、古賀さん、改めてご苦労様です。 |
|
|
||
![]() |
芸工大の学生さん(ボランティア) 事前に泥だんご作りの講習会をしている。 芸工大の学生さんには、泥だんご担当を宜しく。 先ずは、見本を作って貰いましょう。 ・1日目(芸工大の女子チーム) ・2日目(芸工大の男子チーム) |
|
|
||
![]() |
ピカピカ泥だんご(見本) この 3つは、私が作りました。 後ろのデカいやつは、三浦肇さんの作品です。 下地の玉までは作っておいて、 当日は表面の仕上げだけをやって貰います。 |
準備完了。いざ、左官セミナー OPEN!
![]() |
|
受付嬢(つめたいジュース屋さん) 受付のお姉さんは、稲田亀吉商店の松本部長の知り合いです。 どんな知り合いだ? 松本くんも隅に置けませんなあ。 左官組合青年部には、松本以上の人間がいる。 名前は伏せましょう・・・、畑中光です。 |
|
||
![]() |
ピカピカ泥だんご大会(1日目) 大盛況とまでは行かないな・・・ その日は「24時間テレビ」と重なってしまった。 土曜の昼下がり・・・、まあこんなもんだろう。 |
|
|
||
![]() |
各種資料展示 左から2番目は、大類くんの従姉妹で「芸術家」だ。 イギリスに住んでるらしい・・・ 左から4番目は、京都の佐藤さん。 土壁と音楽に、熱い情熱を燃やしている方だ。 素敵な鏝を拝見させて頂きました。 |
|
|
||
![]() |
ピカピカ泥だんご審査中・・・ おやっ、講師の根子さんが到着されました。 審査員は、 ・日左連青年部長 小倉道生(岐阜) ・前日左連青年部長 伊藤俊一(宮城) ・元日左連青年部長 伊藤充隆(愛知) |
|
|
||
![]() |
審査発表! 1位、2位、3位、誰が何位か判りません。 賞品は、¥5,000、¥3,000、¥1,000の図書カードです。 賞金と言う訳には参りません。 |
|
|
||
![]() |
1日目の作品 私の泥だんごが入っていればな・・・ 1位を狙えた様な気がする。まあいいだろう。 これが全ての泥だんごではない。 時間の関係で、作ってすぐ持って帰った人もいる。 |
|
|
||
![]() |
セミナー(シックハウスから癒しの住まいへ) 講師:根子 清 氏 茨城からわざわざお越し頂きありがとうございます。 山形の前は、箱根で講演だったらしい・・・ 珪藻土の素晴らしさを聞かせて頂きました。 |
|
|
||
![]() |
いつの間にか・・・ 塗り壁体験コーナーの壁が、いつの間にか・・・ 塗り壁を体験している画像を撮っていない。 私は、泥だんごの方にいたもので・・・ 2日目は忘れずに撮りましょう。 |
と言う訳で、1日目が終了。まずまずって感じだ。
会場(205 講義室)をサラッと片付けて、我々は宿泊先の「山形イン」にチェックイン。
夕方から関係者の懇親会があるのだ。
ホテルにチェックインしたら、シャワーでも浴びて汗を流そうと思っていたが、
会場の後片付けに手惑って、チェックインが遅くなってしまった。
シャワーを浴びずに、そのまま懇親会の会場へ急ぐ・・・
懇親会
会場は「丸八やたら漬」の奥の蔵座敷「香味庵まるはち」だった。
へ〜、漬物屋の奥にこんな御食事処があったとは・・・、初めて来た。
懇親会の担当は、稲田亀吉商店の松本部長である。
![]() |
|
幹部は上座、我々は下座・・・ 急きょ懇親会に来れない人も出て、出席者は 21名。 宴席が 5つも余った。どうするんだ? 来ると言いつつ、来なかった人もいる。 いるんだよな、そういう奴が・・・ |
![]() |
挨拶(岐阜の小倉さん) | |
![]() |
乾杯(茨城の根子さん) | |
![]() |
余興(京都の佐藤さん) | |
![]() |
締め(宮城の伊藤さん) |
懇親会の内容を詳しくは語りません。画像を見て雰囲気をご想像下さい。
アルコールが入って、皆さん心も体もほぐれて来た様です。
とっとと二次会の会場へ行きましょう。
二次会(ダブ)
地元・山形チームでも帰る人がいた。県外からお越しの方にも帰る人が・・・
21名から15名に減ってしまったが、人間的には濃いメンバーに成って来たかも。
![]() |
|
![]() |
1番テーブル
|
|
2番テーブル
|
|
||
![]() |
![]() |
|
3番テーブル
|
|
4番テーブル
|
![]() |
|
茨城の根子さん 彼女の電話番号を聞いてる姿にしか見えません。 流石は「夜の魔王」と呼ばれているお方です。 夜の帝王じゃありません。魔王です。 |
|
||
![]() |
風土社の佐藤さん こちらもいい感じに酔っていらっしゃる。 隣のお姉さんも満面の笑みですなあ。 |
|
|
||
![]() |
稲田亀吉商店の中川くん 子供のくせに、何を飲んで、何を吸ってるんだ? 彼の大好物は「フィリピン」だそうです。 |
二次会の内容も詳しくは語りません。画像を見て雰囲気をご想像下さい。
三次会(ピア21)
二次会を終え、宿泊先へ帰る人、別の店に飲みに行く人、15人の行動はそれぞれ様々だ。
三次会は山形チームだけだったが、しかもいきなり 4人へと・・・
![]() |
|
![]() |
天野 禎祐
|
大類 勝浩
|
|
|
||
![]() |
![]() |
|
寺崎 実
|
伊藤 豊
|
詳しくは語りません。語れません。画像を見て雰囲気をご想像下さい。
むむっ、悪友の畑中光がいないじゃないか・・・
彼は、稲田亀吉商店の松本部長と、別の店に行ったんですねえ。
我々は七日町の店で、彼等は駅前の店と言った感じです。
酔っ払ってる我々と、未だ酔っ払っていない彼等の、行動力の違いって所でしょう。
しかし、寺ちゃんはいい感じに酔っ払って、実に幸せそうですねえ。
Web にアップ出来るギリギリの画像と言えるでしょう。
飲んだら締めは・・・、やっぱりラーメン屋だな。
![]() |
|
何処の何てラーメン屋だったかも判りません。 大類くんは、かな〜り限界の様です。 ラーメン代は、ジャンケンで負けた人が・・・ 誰が負けて、誰が払ったのか覚えていません。 私はジャンケンで勝った様な気はします。 |
|
||
![]() |
宿泊先(山形イン)にて・・・ 大類くんは目を閉じたままです。 体も曲がってますね。 さあ、明日に備えてとっとと寝ましょう。 |
と言う訳だが、このまま大人しく寝る左官組合青年部じゃありません。
Web 的には、大人しく寝たと言う事にしておきましょう・・・
ここまでが 1日目だった訳ですが、私が寝たのは午前 4時頃だったと思います。
2日目が辛いのが想像出来ますよね・・・
2005.08.28(日) 10:00〜16:00
1日目の報告が長かったので、2日目はサラッと流します。
1日目の報告書?を作るのに、2日も掛かっていますから・・・
ご理解ご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。
![]() |
|
館内飲食禁止 二日酔いです・・・ 朝飯はコンビニで買った弁当です。 1日目、館内で弁当を食べて怒られました。 2日目、学習して外で弁当を食べてます。 |
|
||
![]() |
セミナー(シックハウスから癒しの住まいへ) 講師:根子 清 氏 昨日のセミナーは午後、今日は午前・・・ 根子さんは、この後また何処かで講演らしい。 お忙しい中、山形までお越し頂き感謝です。 |
|
|
||
![]() |
塗り壁体験コーナー(2日目) 塗り壁体験コーナーの壁が汚い・・・ と言う訳でもない。 前日の壁に、下塗り材を重ね塗りして、 材料の厚い所と薄い所で乾きが違うだけだ。 |
|
|
||
![]() |
ピカピカ泥だんご大会(2日目) 前日とは打って変わって大盛況だねえ。 日曜日だし「24時間テレビ」も終わったのか? 子供よりも、大人の方が真剣だったりする。 |
|
|
||
![]() |
2日目の作品群 本日の作品は、数も多いがレベルも高い。 奇麗に仕上げるには、手間を掛ける事だが、 手間を掛け過ぎてもいけない。 |
|
|
||
![]() |
ピカピカ泥だんご審査中・・・ 作品のレベルが高い為、審査がもめにもめた。 かな〜り真剣な審査に成った。 それだけ審査し甲斐のある作品群という事だ。 |
|
|
||
![]() |
審査発表! 1位は大類あみちゃん、おめでとう! 因にあみちゃんは、大類くんの娘さんです。 |
|
|
||
![]() |
2日目の作品 2日目の作品の中でも、選りすぐりの玉です。 カラフルで美しいですねえ。 自分もやってみたい!とは思いませんか? |
基本的に、内容は前日と同じなので、細かなコメントは入れません。
2日目は会場の後片付けがあるので、午後 4時で終了です。
昨日・今日と、会場にお越し頂いた皆さん、ありがとうございました。
やって良かった、楽しかった、面白かった。ですね・・・
![]() |
|
会場の後片付け 2日間、¥105,000 で借りた会場、 奇麗にしてお返ししないとね。 現場の掃除・後片付けは、皆さん慣れてます。 頭に中は、既に打上げモードです。 |
|
||
![]() |
会場を去る左官屋たち スタッフはお揃いのシャツです。 そんなシャツを作った事は、当日知りました。 心地良い疲労、じわじわと達成感が・・・ さて、打上げは何処に行きましょうかね? |
会場の後片付けをしていると、今回の左官セミナーに協力しなかった青年部の一人が来た。
いま頃何しに来たんだ?って感じである。掃除の手伝いにでも来たのか?
義理立てして来たにしても、終わって片付けている所に来るとは・・・、呆れた奴である。
後片付けを終え、打上げは東根の居酒屋「もん」と言う事に決まった。
だが、デジカメを持ち歩かなかったので、残念ながらその時の画像がない。
まあ、楽しい反省会だった事は言うまでもない。更に二次会は天童へ・・・
私は二次会で帰ったのだが、大類・畑中・寺崎の 3名は三次会へと・・・、タフですねえ。
次の日、仕事に成らなかったそうだが、それは当然だろう。
以上が、第5回左官セミナーの報告です。
今回のページは画像が 45枚もあり、これまでで一番長い「ふんどしページ」でしょう。
それを最後までご覧頂き、ありがとうございます。
セミナーの 3日後にアップの予定が、遅く成った事も十分ご理解下さい。
第5回左官セミナー(2005.09.03)