ワグナーが我が家に来たのが2001年の1月1日でした。そして今年、2010年の新春1月10日、ワグナー家にワグナー2世となるワンコが来ました。実は昨年の秋口あたり、ちょうどワグナーが虹の橋を渡って1年が過ぎた頃から、少しづつ2代目ワグナーを探しはじめる気になっていました。 ワグママが好きな犬種はアイリッシュセッター・アフガンハウンド・コリーといったところ。毛が長くて垂れ耳の中・大型犬がいいんだそうです。わたしはというと、セッターは余り・・・。アフガンも随分その気になったのですが、マズルのとんがり具合がイマイチで、(ワグナーのマズルのプニプニが好き!)それに、アフガンのシッポがどうも。。やっぱりワグナーのような豊かなシッポを持つ犬種が良くて・・・。コリーも近所のペットショップに男の子と女の子が居ましたが、どちらも目が気に入る子ではなかったのです。ワグ家の系統ではないな~、と感じたのです。 年の暮れに、ワンコが欲しい病に掛かってしまいました。学生時代からお世話になっているサックスのT先生から新しい子を迎えたという連絡が入り、こっちもいてもたってもいられなくなったのです。 |
![]() |
ブリーダーさんのところには、せいぜい2~3頭くらいの子犬がいるのではないかと思っていましたが、「じゃあ、お見せしましょう」と言う事になって別室に行くと、出るは出るは、次から次ぎと20数頭!「男の子と女の子のどちらがいいですか?」って聞かれて、「男の子!」って即答しちゃいました。じゃあ、って言って男の子だけ選り分けてくれましたが、黒い子やオレンジの子や白い子が、またもや20数頭。 「どれがどれだか分からないでしょう、消去法でいきましょう。この子違うなと思ったらサークルの中に戻して下さい。」 言われるが侭に「う~ん、この子じゃないな~。」「ん?あの子、もう一回出してみよう。」と言ってるうちに、ワグママとわたしが共通に気になった子が1頭残リました。 |
ワグナーは兄妹の中で一番大きかったし、一番やんちゃだったそうだから、そんな子がいいと思っていたのですが、結局1頭残った子は、そう大きくもなく(小さい方かも)やんちゃでもなく(トローンとして)ただ、20数頭の中で一番色が白かった子でした。顔つきや目も、何となくワグ家に合いそうな雰囲気を感じる子でした。どの子も、もう既に意識がはっきりとして魂が中に入っている感じでしたが、この子だけはまだ意識がはっきりしてなくて、個性というか魂がまだ入っていない感じだったのです。私達が選ぶのを待っていて、選んだらワグナーの魂の分身が中に入ろうと思っているような、そんな気がしたのです。 選んじゃった。。選んでしまったものを、・・・ど~したもんか。 |
![]() |
結局、1月10日(日)に、我が家にブリーダーさんが、その子を持って来てくれたのでした。「全国どこでも手渡しするんですよ。その方が飼い主さんに会える醍醐味があるんですよ。」遠路はるばる酒田から。良心的。 ブリーダーさん達が我が家に到着したのが夕方5時過ぎ。一人運転で、もう1人がワンコを抱いて、2人で来てくれました。ワンコは車に酔ったらしく、ちょっと吐いたらしい。ワグナーが来た時は生後40日くらいだったけど、吐くなんてなかったな~等と考え乍ら、この子は11月6日生まれだそうだから、生後65日目に我が家に来た事になります。やっぱりワグナーより華奢な感じ。 ブリーダーさんとリビングでフードの事や注意点などを聞いてるうちに、わたしのひざの上で |
はいはい、まったくその通りでした。翌日からは下のような具合。でも、やっぱりワグナーの65日目より、ずっと華奢。精神的にも、まだ何者なのか分からない状態です。 おっと、ワグ家に来た時、まだ名前が決まってなかったんです。隣のお姉さんからも「犬種を決めたのはパパだから、名前くらいはママに!」と強く言われちゃったし、1月11日はワグママの誕生日でもあるし、「誕生日のお祝に、命名権はワグママにやるよ。」 |
*ゴールデンドゥードルには次の3種があります。 《F1》ゴールデンレトリバー×スタンダードプードル(良いとこ取りの1代Mix。ロビンもこれ。) 《F2》F1×F1(スタンプーが強く出るものからゴールデンが強く出るものまで、多種多様に出ます。) 《F1b》F1×スタンプー(よりスタンプーに近く、より毛が抜けにくい。) オバマ大統領がホワイトハウス犬にするかもと、一躍脚光を浴びた犬種。 |
散歩のとき、子バニのワグナーは、リードをしなければどこに行ってしまうか分からないといった状況で、代わりにリードを付けても何の抵抗もなかったのですが、ロビンの場合はリードをしなければ足下にまとわりついてどこでも付いて来る。逆にリードを付けられると足を踏ん張って抵抗します。へ~っ、ちっこいのに抵抗する事を知ってるか、このチビスケ。 子バニ時代のワグナーより運動能力と理解度は、身体が華奢な分あるようですが、その分、躾も早くしないと、と思うワグ家です。 |
ワグ家に来て2週間目の昨日あたりから、ワグナーと同じ距離の散歩が始まりました。少しづつではあるけど、「付け」や「待て」の躾も始めています。やっとリードを付けての散歩も何とか出来るようになったかな。 |