(02/01)
2月です。February、如月(きさらぎ)、二十四節気では、立春(2月3日)と雨水(2月18日)です。
暦ではもう春です。と言う事で「今月の 5枚」です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ Djangology: Solo and Duet Recordings / Django Reinhardt | (2019) |
■ Sharps & Flats in Montreux 1982 / 原信夫とシャープス&フラッツ |
(2024) |
■ Billy Joel Live Through The Years / Billy Joel | (2023) |
■ 真空パック / シーナ&ザ・ロケッツ | (1979, 2nd) |
■ Saviors / Green Day | (2024, 14th) |
ジャンゴ・ラインハルト(ギター)のベストアルバム的なコンピレーションアルバム、
原信夫とシャープス&フラッツ(ジャズ)のスイス(モントルー)でのジャズ・フェスティバル 1982 のライブ音源、
ビリー・ジョエル(ポップロック)のライブ・コンピレーションアルバム(2枚組)
シーナ&ザ・ロケッツ(ロック)の 2枚目、グリーン・デイ(パンクロック)の 14枚目、以上の 5枚です。
今週は 2家族の葬儀に行って来ました。季節の変わり目なのかは知りませんが、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
今日から 2月、冬の南国旅行も 2週間後に近付いて来ました。身の回りで何事も無い事を祈ります。
松本英尚くんの様に、夫婦間の問題でドタキャンする羽目に成るケースもありますからね。
南国旅行の前にやれる事はやって置こうと、伊藤左官店の建設業登録の変更届(令和 6年分)を出して置きました。
いつもは 4月頃に出すのですが、前回(令和 5年分)を半年遅れで出したもので・・・、お陰で今回は超早い。
旅行前に、確定申告(KYLYN 建築設計室の分)だけは作って行くつもりです。
新しいスーツケースも買ったし、インドネシア語の勉強もしているし、準備は着々と進んでおります。
「地球の歩き方 バリ島 2024~2025」と「旅の指さし会話帳 インドネシア語」で勉強中です。
Kindle版なので、マックでも iPhone でも見れるのが良い。老眼は文字が大きくないと読めない。
サトウ・ドゥア・ティガ(1・2・3)ウンパッ・リマ・ウナム(4・5・6)トゥジュ・ドゥラパン・スンビラン(7・8・9)
スプルー・スブラス・ドゥアブラス(10・11・12)テリマカシー(ありがとう)プルミシ(すみません)
去年、ベトナム語の 1~10 までを覚えて行きましたが、今では全く覚えていません。バキッ!/(>_<;
(02/02)
屋上融雪(22年目)& 積雪観測(5年目)の伊藤です。日曜のルーチンワークです。
屋上の積雪はこんな感じで、積雪は 27.5cmでした。融雪ボイラーの灯油使用量は、先週から変化がありませんでした。
残っている雪は、ガリガリ硬くて密度の高い雪です。手動で少し融かして置きましょう。
風除室で屋外環境(気温と湿度)のチェック |
||
今日のイナバ物置 スチール物置の屋根雪は意外に融ける。 積雪 1.5m の屋根を見たいのだが・・・ |
積雪観測の後、建設労働組合の役員会があるので、サッサと積雪観測を済ませましょう。
step1 | step2 | step3 |
今日の観測結果は、積雪深:90.0cm、サンプル重量:1760g で、全層密度:0.3529、m2当り重量:317.59kg/m2 です。
いつもの「大石田町の観測値」と「防災科研の推定値」との比較は以下の通りです。
観測地点 | 積雪深 (cm) |
全層密度 | m2当り重量 (kg/m2) |
防災科研 (kg/m2) |
我が家(東町) | 90.0 | 0.3529 | 317.59 |
308.3 |
大石田町(庚申町) | 68.0 |
− | − | 286.2 |
「大石田町の観測値」は 22cm も少なくて話に成らない。「防災科研の推定値」は誤差 −2.9%でなかなか優秀だ。
尚、雪おろシグナルですが、1月31日から更新されていません。よって 1月31日の推定値です。
そして遂に、積雪重量エリアが黄色(300~500kg/m2)にレベルアップしました。
と言っても例年なら、今頃はオレンジ(500~700kg/m2)なんですけどね。今年はオレンジには成らない様な気がします。
因みに、2年前の今頃は 177.5cm の積雪がありました。去年(異常暖冬)の今頃は 21cm の積雪でした。
2年前の積雪ピークは 208.5cm(1月29日)だったので、積雪のピークは過ぎたと考えて良いでしょう。
|
北村山建設総合組合 役員会 日時:令和 7年 2月2日(日)10時~12時 場所:尾花沢市共同福祉施設(尾花沢市) |
私は「大石田第一支部」の部長(支部組合員:21名)です。今月の定期総会(2月23日)その他についての役員会でした。
今年は尾花沢地区が総会担当地区で、来年は大石田地区が総会担当地区らしいです。
去年は、北村山建設総合組合の総会と南国旅行(ベトナム旅行)が重なって、総会は欠席させて頂きました。
今年は山形県左官組合の総会(2月12日)→ 南国旅行(2月14日~19日)→ 北村山建設総合組合の総会(2月23日)って事で、
なかなか良い流れと言えます。尚、建築士会 村山支部のボウリング&新年会(2月14日)は、欠席の返事を出しました。
南国から戻ればリハビリも必要だし、油断すると 2月はあっという間に終わってしまいそうです。
(追記)
先月(1月24日)に建築士会 村山支部の支部だより「翔」の編集会議があって、今回の表紙担当は大石田地区との事だった。
最近、大石田町に目立った新しい建物は建っていない。最上川の河川拡幅に伴って架け替えられる「現在の大橋」がイイんじゃね?
大石田町役場に行って、支部だよりの表紙に大橋を使う了解を得て、大橋の資料も頂いて来た。写真はこちらで撮りますので・・・
その足で大橋の写真を撮って来たのだが、曇り空で何となくイマイチな写真だった。天気が良い時に撮り直しに来ましょう。
本日、天気が良かったので大橋の写真を撮り直しに行って来た。
写真を 29枚撮って来た中で、表紙に採用したのはこの 3枚です。頂いた資料を元に、説明文も書きました。
写真をトリミングしてワードに貼り付けて、写真のレイアウトもしてみました。→「大石田大橋」
説明文ですが 370文字程度って事で、最初は 530文字だったのを 440文字まで削りました。更に削らないとダメかも・・・
南国旅行の前に、余計な仕事はサッサと片付けましょう。
(02/05)
日本海側を中心に大雪、北陸・東北中心に大雪ですか、全国的に厳寒、交通障害や暴風雪警戒らしいです。
確かに昨日の夕方から降りましたね。と言う事で、本日(水曜日)は週の中間の積雪観測の日です。
積雪観測のスノーサンプラー(長さ)が 1m なので、積雪が 1m を超えると観測のステップが増えます。
step1 | step2 | step3 | step4 |
手前の穴は、それ迄のサンプル採取穴です。6カ所あるので 3週間分ですね。
今日の観測結果は、積雪深:116.5cm、サンプル重量:1850g で、全層密度:0.2865、m2当り重量:333.83kg/m2 です。
いつもの「大石田町の観測値」と「防災科研の推定値」との比較は以下の通りです。
観測地点 | 積雪深 (cm) |
全層密度 | m2当り重量 (kg/m2) |
防災科研 (kg/m2) |
我が家(東町) | 116.5 | 0.2865 | 333.83 |
344.8 |
大石田町(庚申町) | 100.0 |
− | − | 322.2 |
「大石田町の観測値」は 16.5cm 少なくて相変わらずですが、「防災科研の推定値」は誤差 +3.3%でなかなか優秀だ。
積雪が 1m を超えると、スノーサンプラーに沿って雪を削ったり、サンプル採取も 2回に分けて採取しないといけない。
観測ステップ(手間)が増えるので、意外に面倒なのです。去年は最大積雪深が 45.5cm だったので必要なかった。
つまり、サンプル採取を 2回に分けて採取するのは 2年振りの出来事って事です。
雪の断面の上層部(34cm)とその下は、雪の色も雪質も全然違います。上層の密度は 0.2、下は 0.4 って感じでしょう。
天気予報では明日も明後日も降りそうなので、日曜の観測で何処まで増えるのか少々楽しみです。
(02/07)
→ | ||
before | after |
久々に除雪のビフォー・アフターです。いや~降りましたね。今シーズンで一番降った様に思います。
2月に降る雪じゃありませんね。これは 1月上旬の雪と言っても良いです。1カ月遅れの大雪って感じです。
車に積もった雪の断面はこんな感じです。 軽い雪なので潰れはしません。 そんな柔な車でもありません。 |
今日は午後から、改正建築基準法・省エネ法の研修会に行って来ました。
西村山支部さんの研修会に、村山支部が便乗させて貰う研修会だった。西村山支部さんには大いに感謝します。
改正建築基準法・省エネ法研修会 (西村山支部・村山支部合同) 日時:令和 7年 2月7日(金)午後 2時~5時 場所:チェリーランドさがえ(寒河江市) |
会場に着くと、西村山支部の藤野和男さん(三橋設計時代の上司)がいたので、藤野さんの隣で研修会を受けた。
改正建築基準法・省エネ法の講習会は、去年(11月26日)に受講済みだが、これは何度も受けるべきだと思っている。
令和 7年 4月1日施行なので、そろそろ本気で勉強しないといけない。それなのに私の頭はバリ島で一杯だ。バキッ!/(>_<;
先ずは寒い雪国山形を飛び出して、暖かい南国インドネシア(バリ島)に行ってから、勉強はその後って事で・・・
(02/09)
屋上融雪(22年目)& 積雪観測(5年目)の伊藤です。日曜のルーチンワークです。
屋上の積雪はこんな感じで、積雪は 56cmでした。融雪ボイラーの灯油使用量は、先週 1週間で 80.9 litre でした。
これ迄のシーズン灯油使用量の合計は 221.3 litre です。200 litre 超えだと超暖冬とは言えませんね。
先週は時期外れの大雪が降りましたしね。トップライトが埋まらない程度に、手動で融かして置きましょう。
風除室で屋外環境(気温と湿度)のチェック |
先週は毎日の除雪作業で疲れました。今日も除雪作業があるので、サッサと積雪観測を済ませましょう。
step1 | step2 | step3 |
step4 |
今日の観測結果は、積雪深:161.5cm、サンプル重量:2440g で、全層密度:0.2726、m2当り重量:440.29kg/m2 です。
いつもの「大石田町の観測値」と「防災科研の推定値」との比較は以下の通りです。
観測地点 | 積雪深 (cm) |
全層密度 | m2当り重量 (kg/m2) |
防災科研 (kg/m2) |
我が家(東町) | 161.5 | 0.2726 | 440.29 |
465.5 |
大石田町(庚申町) | 155.0 |
− | − | 439.4 |
「大石田町の観測値」は −6.5cm、「防災科研の推定値」は誤差 +5.7%、どちらもなかなか優秀です。
以前、今年の積雪ピークは過ぎたとか、今年は超暖冬だとか申しておりましたが、前言撤回します。
積雪重量エリアも今年はオレンジ(500~700kg/m2)には成らないと思いましたが、 500kg/m2 は超えそうな感じです。
今年は 1月上旬に降る雪が降らずに、2月上旬に 1カ月遅れで降った。そんな感じです。
今日のイナバ物置 |
||
道路向かいの住宅 この家は毎年、業者に頼んで雪下ろしをしています。 余計なお世話ですが、そろそろ下ろさないとって感じです。 頼んではいるのでしょうが、業者が忙しいのかな? 左側に我が家のパイプ車庫が見えますが、 パイプ車庫にこの雪が載ったら、確実に潰れますね。 |
(02/13)
昨日は山形県左官業組合連合会の定期総会だった。昨日の報告はサッサと済ませましょう。
山形県左官業組合連合会 第6回 定期総会 日時:令和 7年 2月12日(水)17時から 場所:ホテルメトロポリタン山形(山形市) |
||
来賓 左:(一社)日左連 東北ブロック会 会長 菅野喜仁 様 右:(一社)山形県建築士会 会長 伊藤彰 様 |
||
懇親会 こう言う席で、私は良く名刺を忘れる。 左官材料メーカー(賛助会員)から名刺を頂くだけで、 誠に申し訳ありませんでした。 |
二次会は駅前の「スナック・バンコク」でしたが、 写真がありません。久々にシンハ・ビールを飲みました。
二次会の後は「タイ古式マッサージ」60分コースを受けて、ラーメンを食べて大人しくホテルに帰りました。
昨日は山形駅前で飲み歩く気分じゃない。旅行前なので体調管理を優先する。明日から「冬の南国旅行」ですからね。
今回の南国旅行の旅程は以下の通りです。
|
因みに旅費は、8月の旅行先選定時(279,640円)でしたが、最終決定案(283,140円)です。
参考に去年(2024年)のベトナム(ホーチミン・ブンタウ)旅行の旅費は 308,800円(4泊7日)でした。
バリ島への直行便(ガルーダインドネシア航空)が午前 11時の便で、 2時間前には搭乗手続きなので成田前泊に成ります。
日本とインドネシアの時差は 1時間(遅れ)で、飛行時間は行きが 7時間25分で、帰りは 7時間30分の様です。
バリ島の現地滞在期間(時間)は、15日の夕方から 19日に日付が変わるまで、3日と 6時間55分です。
バリ島で宿泊するホテルは、アストンクタホテル(Aston Kuta Hotel & Residence)に 3泊(2/15~17)です。
成田前泊(2/14)は マロウドインターナショナル成田 です。問題は現地の天気ですね。
参考:バリ島(デンパサール)の天気 → https://tenki.jp/world/4/77/97230/
天気予報では「晴一時雨」「雨」「雨」「雨」の様です。2月の東南アジアは「乾季」だとばかり思っていました。
タイやベトナムの 2月は「乾季」ですが、赤道の下(南半球)のインドネシアは「雨季」なのです。雨季ですか・・・
インドネシアは乾季(4月~9月)、雨季(10月~3月)らしいです。その事は後で知りました。
気温は 30℃(真夏日)以下ですが、湿度が 86~95%で風が全く無い。蒸し蒸しするんでしょうね。それも旅の経験です。
インドネシアのベストシーズンは 8月・9月らしいですが、暑い時に暑い所に行きたいとは思いませんしね。
雨季のインドネシアってどうなんだ? これ迄の「冬の南国旅行」は全て乾季(北半球)でしたからねえ。
日本の雨季(ずーっと雨降り)と違って、スコールが何回か降る感じだと聞いているのだが、どうなんだろう?
旅行用の折り畳み傘と、ポケット・レインコートは持って行くつもりですが、大雨が降らない事を願います。
と言う事で、これから旅の準備をしますので、じゃっ!
(追記)
旅の支度、完了しました。 新しいスーツケースは「白」です。私は「青」が良かった。 妹(ゆかりちゃん)がコレが良いと言うので・・・ スーツケースは消耗品、まあイイでしょう。 Tシャツは 1日 2枚×4日=8枚、足りなければ現地で買えば良い。 薬も入れたし、忘れ物は無いと思うのだが・・・ |
海外旅行の必需品:パスポート・お金・クレジットカード・スマホ・スマホの充電ケーブル、この 5つが有れば何とか成る。
最悪(パスポート・お金・クレジットカード)が有れば何とか成る。どれ、明日に備えてサッサと寝るとします。
(02/20)
一週間のご無沙汰です。昨日、無事にインドネシア(バリ島)から帰って来ました。
帰りの新幹線で、東北新幹線のパンタグラフが壊れたとかで、山形新幹線も遅れました。
遅れたくらいならまだ良い方で、我々が乗った「つばさ141号」の前のつばさ(3本)は運休でしたからね。
インドネシア(バリ島)旅行でのトラブルと言えば、そんな所くらいですかね。
東北・山形・秋田新幹線 運転再開も大幅なダイヤの乱れ続く(2025/02/19)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250219/k10014727141000.html
旅行に行く前に、物凄いトラブルが一つありました。それは別ページの方に纏めて報告します。
先ずは、日本に帰って今日の除雪ビフフォー・アフターです。
→ | ||
before | after |
旅行中はそんなに雪は降らなかったみたいですね。屋上の積雪監視カメラをバリ島でも見ていました。
車とパイプ車庫の雪は親父さんが下ろしてくれていたらしいですが、その周りの除雪は何もやっていません。
ワイパーを上げてくれているし、雪が多いとワイパーが曲がるんだよね。余計な事をしてくれて、ありがとうです。
インドネシア(バリ島)旅行のダイジェスト(抜粋写真)をアップしようと思いましたが、写真の枚数が多い。
撮って来た写真(608枚)ビデオ(27本)ありました。選ぶのが面倒だな・・・
昨日、帰って写真選びだけして寝ました。ちょっと前までバリ島にいたのに、今は雪国山形か・・・
14日(12枚)15日(31枚)16日(48枚)、17日(42枚)18日(30枚)19日(18枚)、6日間で計 181枚を選びました。
181枚から更に絞り込むのも面倒なので、ダイジェスト(抜粋写真)は無しとさせて頂きます。
写真を選ぶエネルギーを、別ページの報告の方に注入しましょう。
今日は朝から積雪観測(週の中間)をやって、除雪作業をして、男気ランチに行って、現場の打合せに行って、
労働組合の総会(2月23日)の打合せに行って、帰ったら一日が終わってしまいましたからね。
![]() |
→ | ![]() |
before | after |
今回の旅行で一番活躍したのはコレ(マグセーフ対応モバイルバッテリー 5000mAh)だった様に思います。
旅行中の iPhone のバッテリーは 1日保たない。必ずバッテリーの充電が必要に成る。
私の iPhone 14 Pro(バッテリー容量:3,200mAh)を 1.5回充電出来るし、マグセーフでペタッと付くのが良い。
厚さ 7.6mm ってのも良い。1,500円オフクーポン適用で 3,499円だったし、翌日配達ってのも良かった。
海外旅行で大切な物:パスポート>現金>クレジットカード>iPhone>マグセーフ対応モバイルバッテリー
今回の旅行は大いに遊びました。遊び過ぎました。これ迄の「冬の南国旅行」で一番遊んだ気がします。
お陰様で、今日は体のあちこちが痛いです。昨日は寝ていて、こむら返り(ふくらはぎの痙攣)で起こされました。
私は還暦だと言うのを忘れて遊びまくったからね。体が悲鳴を上げているのをヒシヒシと感じる今日この頃です。
恐らく明日も、体が本調子では無い様な気がします。旅先では毎日マッサージを受けていたのだが・・・
やはりマッサージは「タイ古式マッサージ」だなと思った。それ以前に遊び過ぎましたとさ。
インドネシア(バリ島)旅行の別ページですが、来週中には何とかしたいと思っております。
(02/22)
インドネシア(バリ島)から帰って来る時の山形新幹線が、東北新幹線の影響で遅れたと申しましたが、
大石田駅の改札を出る時に『遅延があったので、新幹線特急券の払戻しがあります。』と駅員に言われた。
新幹線特急券に(遅延/要払戻/大石田駅)のスタンプを押されて、新幹線特急券だけ返された。へえ~
払戻しは何処の駅でも可能との事だったが、わざわざ他の駅に行く必要もない。
払戻し期間もあるだろうし、忘れぬうちに払い戻そうと大石田駅に行って来た。
→ | ||
この新幹線特急券が、 | 5,650円に成りました。 |
乗車された新幹線が、降車駅の到着予定時刻より 2時間以上遅れた場合、旅行商品として定める所定の金額を払戻しいたします。
なるほどね、何だか妙に得した気分に成りましたとさ。JR 東日本に感謝!
さて、インドネシア(バリ島)旅行の報告ですが、2日目(2/15)に入った所です。
今回は出発前準備(登録)とか事前・直前のトラブルもあり、前置きだけで 3, 800 pixel くらい使いました。
前篇(2/14~16)後篇(2/17~19)に分けて作り、前篇を日曜くらいにアップしようと頑張っていますが無理かも・・・
明日(2月23日)は北村山建設総合組合の定期総会で、副議長を仰せつかったので、欠席する訳にも行かない。
去年の総会はベトナム旅行と重なったので欠席だったし、その前の総会も欠席だし、総会に出席した記憶がない。
欠席ばかりしていたら、いつの間にか「社会保障対策部会」の副部長に任命されている始末ですよ。
社会保障対策部会の作業は「共済金と組合費についてのアンケート」の原案を作って完了でしたけどね。
今年の総会は尾花沢地区担当で、議長は尾花沢地区の人です。来年が大石田地区で、副議長が私らしいです。はあ?
この流れで行くと、来年の総会(大石田地区担当)では、議長にさせられそうな気が今からしますね。 嫌だな・・・
どれ、インドネシア(バリ島)旅行の 2日目(2/15)の続きでもやりましょう。
(02/23)
屋上融雪(22年目)& 積雪観測(5年目)の伊藤です。日曜のルーチンワーク(2月第4)です。
と言っても第3(2/16)は、インドネシア(バリ島)旅行でやっていませんけどね。
屋上の積雪はこんな感じで、積雪は 41cmです。融雪ボイラーの灯油使用量は、先週 1週間で 7.2 litre でした。
先々週は 1週間で 25.4 litre でした。先週の日曜(2/16)に、屋上の灯油メーターだけ妹に読んで貰っていました。
これ迄のシーズン灯油使用量の合計は 253.9 litre です。2007年(暖冬)の 245.4 litre を超えました。
21年間の平均値が 418.2 litre なので、355.5 litre(85%)以下なら暖冬、それを越えれば平年並みと考えましょう。
2月の最終週ですからねえ、今後雪が降っても融雪に
100 litre も灯油を使うとは思えません。
風除室で屋外環境(気温と湿度)のチェック |
||
今日のイナバ物置 スチール物置の屋根雪は、勝手に融けてくれる。 雪下ろし不要で助かりますが、150cm の屋根雪も見たい。 見たかった・・・ |
今日は積雪観測の後、北村山建設総合組合の定期総会があるので、サッサと積雪観測を済ませましょう。
step1 | step2 | step3 |
step4 |
今日の観測結果は、積雪深:153.5cm、サンプル重量:2880g で、全層密度:0.3386、m2当り重量:519.69kg/m2 です。
上から 80cm くらいの所に、物凄く硬い層がありましたね。サンプラーが刺さらなくて苦労しました。
今後は毎回、その層でサンプラーが止まる(刺さらない)と言う事です。その下はサクッと入ります。
いつもの「大石田町の観測値」と「防災科研の推定値」との比較は以下の通りです。
観測地点 | 積雪深 (cm) |
全層密度 | m2当り重量 (kg/m2) |
防災科研 (kg/m2) |
我が家(東町) | 153.5 | 0.3386 | 519.69 |
579.0 |
大石田町(庚申町) | 150.0 |
− | − | 535.6 |
「大石田町の観測値」は −3.5cm、「防災科研の推定値」は誤差 +11.4%、防災科研は誤差 10%超えです。
防災科学研究所さん、そちらは推定値ですが、私は実測値を元にした計算値です。それ以上は申しません。
お隣(尾花沢市:市内)の積雪は 180cm と言っていましたが、どうなんでしょうね?
積雪観測(5年目)、最近は公式発表の数値は只の参考値にしか思えません。バキッ!/(>_<;
北村山建設総合組合 第69回 定期総会 |
||
議長席からの眺め 登壇者のケツしか見えません。 議長進行(8割)、副議長進行(2割)って感じでした。 質疑は無く、拍手をもって承認、ありがとうございました。 |
インドネシア(バリ島)旅行の報告ですが、昨日 2日目(2/15)まで作りました。
3日目(2/16)に手を付けようと思いましたが、写真枚数が多い(48枚)、6日間で一番多い日じゃないか!
・前篇:14日(12枚)15日(31枚)16日(48枚)計 91枚
・後篇:17日(42枚)18日(30枚)19日(18枚)計 90枚、6日間(前篇・後篇)合計 181枚
前篇・後篇の写真枚数のバランスが良いと、我ながら感心した。だが、なかなか 3日目(2/16)に手が掛からない。
今日中は無理ですね。明日もどうかな? 誰か私にやる気をください。
(追記)
令和 7・8年度 KYLYN 建築設計室 |
他に忘れている事はないか? ありましたね。確定申告の事もすっかり忘れていました。
バリ島旅行前に、KYLYN 建築設計室の分だけ作ろうと思っていましたが、全くやる気が出なくて・・・
旅行前はバタバタしていたので、バリ島から帰ってからやろうと思っていたのに、こっちも忘れていましたね。
入札参加資格審査申請と確定申告の事を一気に思い出して、実は大慌てで入札参加の書類を作ったのです。
いや~、南国ボケが治っていませんね。本当のボケなら一生治りませんね。明日からシャキッとします。
と言う訳で、インドネシア(バリ島)旅行「前篇」を作ったら、確定申告の段取りをします。
確定申告の段取りを終えたら、インドネシア(バリ島)旅行「後篇」を作るって感じで進めたいと思います。
去年のベトナム旅行の報告も、ブンタウ篇 → 確定申告 → ホーチミン篇の流れだった気がします。
(02/25)
加湿器:SwitchBot 超音波式 大容量 3.5L |
私の部屋のスマート加湿器が、ほぼ壊れました。2021年 1月(4年前)購入の加湿器です。
ジーーーっと音が出る様に成って、ミストが勢い良く出なく成りました。
使用期間:4年ですが、実質稼働は 1年で半年くらいです。4シーズンで壊れますか。そんなもんですか。
兎に角、ジー音が気に成ってイライラしています。ジー音は昨日からなので、これは直る見込みはありませんね。
アマゾンで見たら、SwitchBot 超音波式は「現在在庫切れ」でした。モデルチェンジでもするのか?
モデルチェンジするのなら、新型が欲しいですね。新型が出るまで待ちましょう。
それとも、超音波式でなく気化式の加湿器にアップグレードするか? まあ慌てて買わずに、暫く様子を見ましょう。
![]() |
|
インドネシア(バリ島)旅行 2025「前篇」2025/02/14~16 |
(34,750pixel) |
昨日アップ出来なかったインドネシア(バリ島)旅行の「前篇」をアップしました。
同行者チェックも同時進行です。同行者と言っても天野さんだけですけどね。それと寺ちゃんと事務局の松本ですね。
昨日の(今日の)朝 3時まで掛かりました。今日は日中出掛けて、戻って添削を 1回して取り敢えずアップしました。
動画は入れていません。後で気が向いたら追加するかも。それでもページの長さが 34,750 pixel ありました。
34,750 pixel は、褌(ふんどし)レポート Top30 の堂々の第 9位です。3日間なのに作るのに時間が掛かる訳ですよ。
先日の(追記)で申した通り、インドネシア(バリ島)旅行「前篇」を作ったら、確定申告の段取りをします。
確定申告の段取りを終えたら、インドネシア(バリ島)旅行「後篇」を作るって感じで進める予定です。
それと、忘れていた大石田町への「入札参加資格審査申請書」は、本日提出して来ました。
(追記)
![]() |
→ | ![]() |
macOS 14 Sonoma | macOS 15 Sequoia |
遅ればせながら、私のメインマシン(Mac Studio)の OS を「macOS 15 Sequoia」にアップデートしました。
MacBook Pro の方は
、去年の 10月に「macOS 15 Sequoia」に上げていたのですが、こっちの方は今頃?って感じです。
既に今は「Sequoia 15.3.1」まで上がっている様です。何かきっかけが無いと、アップデートも出来ませんね。
私の場合、単に思い出しただけですけど・・・
(02/28)
|
今日の男気ランチ(鴨せいろ) |
月末なので、コンパス会以外は全く興味が無いだろう、男気ランチ「2月」の結果を報告します。
|
|
1軍 |
男気ランチ「2月」の MVP は先月に続いて寺ちゃん(男気:6回)でした。私も健闘しましたが 2位でした。
2軍落ちしていた三浦さんですが、21日から 2カ月振りにコンパス会 1軍に復帰しました。
インドネシア(バリ島)旅行中は男気ランチはしなかった様です。日本に残った 1軍が 2名、それぞれ色々あるでしょう。
私の男気は 5回で 17,450円(1回平均 3,490円)でした。今日の最終戦で負けたのが実に悔しい。
来月こそ勝って MVP を取りたい。コンパス会の序列は、男気の数に比例する。
OCN | mineo | SoftBank |
久々に、私のデータ通信使用量です。ちょっと問題が発生したもので・・・
・OCN(SAAB 9-3X の車載 Wi-Fi 用) | :今月は 1GB 使っていません |
・mineo(SAAB 9-5 の車載 Wi-Fi 用) | :今月のデータ通信使用量はゼロです。 |
・SoftBank(iPhone) | :問題はコレ、普段 1GB 未満なのに、今月は何故か 2.18GB です。 |
格安SIM(OCN と mineo)は仙台仕事に行ってないので、今は殆ど使っていません。SAAB 9-5 は今は乗っていないしね。
SoftBank(iPhone)のデータ通信使用量が、異常に多いです。1GB 超えなら兎も角、2GB 超えですからね。
久々に 3GB(4,400円)のステージに上がっていたので驚いています。何に使ったかも不明です。もしかして動画かな?
尚、バリ島での海外パケット「海外あんしん定額」は、コレとは関係ありません。あっちはあっちです。
インドネシア(バリ島)旅行での「海外あんしん定額」は、3日(72時間)9GB+1日(24時間)3GBを使いました。
利用料金:2,940円+980円=3,920円です。4日目は帰りの空港内で使いたかったので、1日延長更新しました。
インドネシア(バリ島)旅行の「後篇」を作らないといけませんが、その前に確定申告です。じゃっ!
2025/02