キリンの実験
私(Mac & DUCATI ITO!)は、実験とか観測が好きだ。
床暖房のデータを取ったり、融雪屋根のデータを取ったり、そんな事が好きだ。
たまに聞かれるので、答えておきましょう。
Q: | 「何の目的で観測をしているのですか?」 |
A: | 「目的とかは関係なく、興味を持った事を調べているだけです。」 |
観測地点 | 山形県北村山郡大石田町大字大石田(東町) |
スノーサンプラー | 内径 8.4cm(A=55.418cm2) |
測定位置 | 地上 |
観測者 | KYLYN 建築設計室 伊藤 |
月日 |
大石田町 | 積雪深 H | 重量 W | 全層密度 |
m2当り重量 | 防災科研 | 備考 |
(cm) | (cm) | (g) | (kg/m2) | (kg/m2) | |||
12月7日 | 初雪 | ||||||
12月8日 | 7.0 |
100 | 0.2578 | 18.04 | 8.1 | ||
12月12日 | 5 | 4.0 | 30 | 0.1353 | 5.41 | 0.2 | |
12月15日 | 6 | 11.0 | 150 | 0.2461 | 27.07 | 8.1 | |
12月19日 | 11 | 18.0 | 200 | 0.2005 | 36.09 | 30.2 | |
12月22日 | 2 | 10.0 | 160 | 0.2887 | 28.87 | 30.6 | |
12月24日 | 55 | 71.0 | 510 | 0.1296 | 92.03 | 87.3 | |
12月27日 | 32 | 47.0 | 710 | 0.2726 | 128.12 | 116.9 | |
12月29日 | 51 | 70.5 | 890 | 0.2778 | 160.60 | 139.0 | |
1月1日 | 42 | 54.5 | 970 | 0.3212 | 175.03 | 171.6 | |
1月5日 | 47 | 61.0 | 1020 | 0.3017 | 184.06 | 184.1 | |
1月8日 | 35 | 50.5 | 1030 | 0.3680 | 185.86 | 169.0 | |
1月12日 | 58 | 64.0 | 1270 | 0.3581 | 229.17 | 212.4 | |
1月15日 | 60 | 71.5 | 1380 | 0.3483 | 249.02 | 221.7 | |
1月19日 | 80 | 91.5 | 1420 | 0.2800 | 256.23 | 288.2 | |
1月22日 | 65 | 75.0 | 1580 | 0.3801 | 285.11 | 286.9 | |
1月26日 | 53 | 70.5 | 1490 | 0.3814 | 268.87 | 287.1 | |
1月29日 | 55 | 74.5 | 1560 | 0.3778 | 281.50 | 287.0 | |
2月2日 | 68 | 90.0 | 1760 | 0.3529 | 317.59 | 308.3 | |
2月5日 | 100 | 116.5 | 1850 | 0.2865 | 333.83 | 344.8 | |
2月9日 | 155 | 161.5 | 2440 | 0.2726 | 440.29 | 465.5 | |
2月12日 | 125 | 135.5 | 2460 | 0.3276 | 443.90 | 510.6 | |
2月16日 | Indonesia | ||||||
2月20日 | 140 | 150.5 | 2810 | 0.3369 | 507.06 | 530.9 | |
2月23日 | 150 | 153.5 | 2880 | 0.3386 | 519.69 | 579.0 | |
2月26日 | 140 | 144.5 | 2920 | 0.3646 | 526.90 | - | |
3月2日 | 110 | 118.5 | 2820 | 0.4294 | 508.86 | 568.5 | |
3月6日 | 101 | 107.0 | 2600 | 0.4385 | 469.16 | 534.8 | |
3月9日 | 91 | 104.0 | 2260 | 0.3921 | 407.81 | 572.9 | |
3月12日 | 76 | 88.5 | 2130 | 0.4343 | 384.35 | 532.7 | |
3月16日 | 63 | 68.0 | 1660 | 0.4405 | 299.54 | 344.0 | |
3月19日 | 48 | 57.0 | 1370 | 0.4337 | 247.21 | 299.9 | |
3月23日 | 26 | 28.0 | 810 | 0.5220 | 146.16 | 252.7 | |
3月26日 | 0 | 13.5 | 400 | 0.5347 | 72.18 | 128.7 | |
3月30日 | 0 | 5.5 | 140 | 0.4593 | 25.26 | 3.2 | |
4月2日 | - | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
4月6日 | |||||||
4月13日 |
※ 建築の積雪荷重はニュートンだと言う方は「1kg=9.80665N」で換算して下さい。
色 | kg/m2 | 指標 |
0〜0.1 | 雪なし | |
0.1〜100 | 設計積雪深を下回る積雪量 | |
100〜300 | 大雪が予報されている時は注意 | |
300〜500 | 雪下ろしの基準となる積雪深 1m以上 | |
500〜700 | 空き家等が倒壊するリスクがある | |
700〜1000 | 建物崩壊が見られる積雪重量 |
参考比較サイト | |
■ 大石田町ホームページ「積雪情報」 | https://www.town.oishida.yamagata.jp |
■ 防災科学技術研究所「雪おろシグナル」 | https://seppyo.bosai.go.jp/snow-weight-yamagata/ |
2月9日 (最大積雪深) |
2月26日 (最大積雪重量) |
3月26日 (最大全層密度) |
2025 | 月日 |
積雪深 H (cm) |
重量 W (g) |
全層密度 |
m2当り重量 (kg/m2) |
最大積雪深 | 2月9日 | 161.5 | 2440 | 0.2726 | 440.29 |
最大積雪重量 | 2月26日 | 144.5 | 2920 | 0.3646 | 526.90 |
最大全層密度 | 3月26日 | 13.5 | 400 | 0.5347 | 72.18 |
積雪深・m2当り重量・全層密度の推移グラフ
過去の積雪観測データ
積雪観測 2024 ![]() |
(2023.12.19〜2024.03.31) | ||
積雪観測 2023 | (2022.12.15〜2023.04.02) | 積雪観測 3年 | |
積雪観測 2022 | (2021.12.19〜2022.04.10) | ||
積雪観測 2021 | (2020.12.23〜2021.04.04) |
我が家の屋上融雪 2025(2024.12.07〜2025.03.31)
屋根融雪面積:67.0m2
SUNPOT CUG-324CSR(32,000kcal/h)、ヘッダー 5回路
設定:外気温センサー(0℃)、地中センサー(10℃)、AND
年月日 |
灯油使用量 |
(liter) | センサー |
ボイラー |
運転時間 |
|||
total |
season |
1week |
1day |
外気温度 |
設定温度 |
セーブ温度 |
設定/セーブ |
|
0℃ | 40℃ | 35℃ | 12h/12h | |||||
2024.12.7 | 8842.537 |
0 | 0 | 0 | 〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
2024.12.8 | 8844.804 | 2.267 | 2.267 | 0.324 | 〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
2024.12.15 | 〃 | 〃 | 0 | 0 | 〃 |
45℃ |
40℃ |
〃 |
2024.12.22 | 〃 | 〃 | 0 | 0 | 〃 |
50℃ |
45℃ |
〃 |
2024.12.29 | 8906.533 | 63.996 | 61.729 | 8.818 | 〃 |
〃 |
〃 | 〃 |
2025.1.5 | 8931.026 | 88.489 | 24.493 | 3.499 | 〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
2025.1.12 | 8946.028 | 103.491 | 15.002 | 2.143 | 〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
2025.1.19 | 8975.606 | 133.069 | 29.578 | 4.225 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
2025.1.26 | 8982.907 | 140.370 | 7.301 | 1.043 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
2025.2.2 | 〃 | 〃 | 0 | 0 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
2025.2.9 | 9063.836 | 221.299 | 80.929 | 11.561 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
2025.2.16 | 9089.236 | 246.699 | 25.400 | 3.629 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
2025.2.23 | 9096.408 | 253.871 | 7.172 | 1.025 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
2025.3.2 | 9103.541 | 261.004 | 7.133 | 1.019 | 〃 |
40℃ | 35℃ | 〃 |
2025.3.9 | 〃 | 〃 | 0 | 0 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
2025.3.16 | 〃 | 〃 | 0 | 0 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
2025.3.23 | 〃 | 〃 | 0 | 0 | 〃 | 〃 | 〃 | 融雪終了 |
2025.3.30 | 〃 | 〃 | 〃 |
■ シーズン融雪日数 | 99 |
日 | |
(平年並み) |
■ シーズン灯油使用量 | 261.0 |
liter | (平年より 150.1 litre 少ない)63.4% | |
■ 平均灯油単価 | 114 |
円/liter | (過去 22年で最も高い) |
|
■ シーズン灯油代 | 29,754 | 円 | (平年より 3,127円安い)90.5% | |
■ 同上(1m2当り) | 444 |
円/m2 |
我が家の屋上融雪のデータを取って 22年に成りました。継続は力なり。
22年間、壊れずに融雪し続けてくれている、屋上の融雪ボイラーに感謝したい。
そろそろ交換時期とは思っているが、もう少し頑張って貰いましょう。
気象庁の平年(過去 30年間の平均)とタメを張れるまで・・・
今年の灯油使用量は 261.0 litre(平年の 63.4%)で、今年は明らかに暖冬でした。
今年は折版屋根の雪下ろしをしていないので、その点でも暖冬でした。
地球温暖化とか言われていますが、原因は温室効果ガス(二酸化炭素、メタン)なのかな?
地球の温暖期・寒冷期なんて、太陽の活動次第だと思うのだが・・・
過去 22年間を振り返ると、2004〜2013年は寒冷期、2014〜2025年は温暖期とも言えます。
地球は太陽の影響を大きく受けていますからね。
冬のお金の掛からない趣味(屋上融雪と積雪観測)は実に面白い。
我が家の平年(過去 22年間の平均値と中央値)
no | シーズン年 | 融雪日数 |
灯油使用量 |
平均灯油単価 |
シーズン灯油代 |
m2当り灯油代 |
備考 |
(日) |
(liter) |
(円/liter) |
(円) |
(円/m2) |
|||
1 | 2004年 (H16) |
112(16週) |
481.9 |
45 |
21,685 |
324 |
|
2 | 2005年 (H17) |
119(17週) |
778.1 |
52 |
40,461 |
604 |
|
3 | 2006年 (H18) |
126(18週) |
847.5 |
71 |
60,170 |
898 |
|
4 | 2007年 (H19) |
119(17週) |
245.4 |
74 |
18,163 |
271 |
|
5 | 2008年 (H20) |
126(18週) |
661.3 |
91 |
60,174 |
898 |
|
6 | 2009年 (H21) |
140(20週) |
396.9 |
68 |
26,992 |
403 |
|
7 | 2010年 (H22) |
112(16週) |
522.1 |
69 |
36,025 |
538 |
|
8 | 2011年 (H23) | 105(15週) | 676.7 | 82 | 55,491 | 828 | |
9 | 2012年 (H24) | 112(16週) | 578.1 | 91 | 52,606 | 785 | |
10 | 2013年 (H25) | 119(17週) | 561.1 | 98 | 54,987 | 821 | |
11 | 2014年 (H26) | 105(15週) | 331.5 | 100 | 33,155 | 495 | |
12 | 2015年 (H27) | 119(17週) | 291.7 |
79 | 23,044 | 344 | |
13 | 2016年 (H28) | 91(13週) |
191.7 |
54 |
10,352 |
155 |
|
14 | 2017年 (H29) | 112(16週) | 206.0 |
74 | 15,244 | 228 | |
15 | 2018年 (H30) | 112(16週) | 407.9 | 85 | 34,671 | 517 | |
16 | 2019年 (H31) | 105(15週) | 291.6 |
85 | 24,784 | 370 | |
17 |
2020年 (R2) |
105(15週) | 40.0 |
90 | 3,600 | 54 | (異常暖冬) |
18 | 2021年 (R3) | 98(14週) | 447.2 | 78 | 34,882 | 521 | |
19 | 2022年 (R4) | 105(15週) | 395.6 | 105 | 41,538 | 620 | |
20 | 2023年 (R5) | 98(14週) | 372.6 | 106 | 39,496 | 589 | |
21 | 2024年 (R6) | 119(17週) | 58.2 | 105 | 6,111 | 91 | (異常暖冬) |
22 | 2025年 (R7) | 99(14週) | 261.0 |
114 | 29,754 | 444 | |
平均値 (averege) | 111.7 | 411.1 |
82.5 | 32,881 | 491 | ||
中央値 (median) | 112.0 | 396.3 | 83.5 | 33,913 | 506 | ||
最頻値 (mode) | 112 | - | - | - | - |
灯油使用量平均値(411.1 liter)の ±15%を「平年並み」として、暖冬・寒冬に分けると以下の通り。
暖冬(349.4 liter 以下)、寒冬(472.8 liter 以上)です。
暖冬 | 2007年、2014年、2015年、2016年、2017年、2019年 2020年(異常)、2024年(異常)、2025年 |
超暖冬:2016年 異常暖冬:2020年 、2024年 |
平年並み | 2009年、2018年、2021年、2022年、2023年 | |
寒冬 | 2004年、2005年、2006年、2008年、2010年、2011年 2012年、2013年 |
超寒冬:2006年 |
過去の屋根融雪・床暖房・駐車場融雪データ
我が家の屋上融雪 2024 ![]() |
(2023.12.03〜2024.03.31) | ||
我が家の屋上融雪 2023 | (2022.12.04〜2023.03.12) | 屋上融雪 20年 | |
我が家の屋上融雪 2022 | (2021.12.05〜2022.03.27) | ||
我が家の屋上融雪 2021 | (2020.12.06〜2021.03.14) | ||
我が家の屋上融雪 2020 | (2019.12.01〜2020.03.15) | ||
我が家の屋上融雪 2019 | (2018.11.25〜2019.03.10) | ||
我が家の屋根融雪 2018 | (2017.12.03〜2018.03.25) | 屋根融雪 15年 | |
我が家の屋根融雪 2017 | (2016.12.04〜2017.03.26) | ||
我が家の屋根融雪 2016 | (2015.11.29〜2016.03.20) | ||
我が家の屋根融雪 2015 | (2014.11.30〜2015.03.22) | ||
我が家の屋根融雪 2014 | (2013.12.08〜2014.03.23) | ||
我が家の屋根融雪 2013 | (2012.12.02〜2013.03.31) | 屋根融雪 10年 | |
我が家の屋根融雪 2012 | (2011.12.11〜2012.04.01) | ||
我が家の屋根融雪 2011 | (2010.12.19〜2011.04.03) | ||
我が家の屋根融雪 2010 | (2009.12.15〜2010.04.04) | ||
我が家の屋根融雪 2009 | (2008.11.30〜2009.04.05) | ||
平山家の屋根融雪&駐車場融雪 2009 |
(2008.11.30〜2009.04.05) |
||
我が家の屋根融雪 2008 | (2007.11.18〜2008.03.23) | 屋根融雪 5年 | |
矢作家と我が家の融雪 2007 | (2006.12.03〜2007.04.01) | ||
我が家の屋根融雪 2006 | (2005.12.04〜2006.04.09) | ||
我が家の屋根融雪 2005 | (2004.12.10〜2005.04.03) | ||
我が家の屋根融雪 2004 | (2003.12.09〜2004.03.29) | ||
清水邸の床暖房 2004 | (2003.10.06〜2004.05.03) |
金沢の建築家・長村寛行さんより、実験データを Web に公開しなさい!とご命令を頂き、 こうして公開するに至りました。長村さんのご助言に深〜く感謝申し上げます。 尚、テーブルの幅の関係もありますので、データは多少省略しております。 |
キリンの実験
Copyright [C] 2004 KYLYN architect design room. All rights reserved.